EN
中文(繁体)
中文(簡体)
한국어
新型コロナワクチン接種
一般競争入札
家庭ごみ
市貝温泉
令和6年度休日診療当番医
市貝町医師団と芳賀町医師団のご協力により連携して実施しています。
町民くらし課健康づくり係2025年1月15日
令和6年度インフルエンザ予防接種助成について
町民くらし課健康づくり係2024年11月26日
健康相談について
町で行っている健康相談をご紹介します。
町民くらし課健康づくり係2023年5月12日
健康教室について
町で実施している健康教室を紹介します。 皆さんのご参加お待ちしています。
昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性の方は風しんの抗体検査と予防接種が無料で受けられます
町民くらし課健康づくり係2023年6月5日
特定疾患見舞金
原因不明や治療方法の確立していない特定疾患の認定を受けている方に見舞金を支給します。
町民くらし課健康づくり係2016年9月7日
妊産婦健康診査費用の助成
市貝町では、妊産婦の皆さんが安心・安全に出産・子育てができるよう、妊産婦健康診査の費用を助成しています。母子健康手帳交付の際、妊婦・産婦健康診査受診票を交付しています。
町民くらし課健康づくり係2024年4月5日
市貝町食生活改善推進員~活動紹介~
食改さんの活動をご紹介します。
町民くらし課健康づくり係2020年6月9日
いのち支える市貝町自殺対策計画(第2期)意見募集(パブリックコメント)の結果について
町民くらし課健康づくり係2025年3月3日
ハンセン病元患者のご家族に対する補償金制度について
この補償金は、法に基づき、ハンセン病元患者家族の被った精神的苦痛を慰謝するためのものです。 秘密は守られますので、まずは、お電話でご相談ください。
町民くらし課健康づくり係2025年2月5日
令和7年度集団健診について
≪健康維持や生活習慣病予防のため、年に1度健診を受けましょう≫
町民くらし課健康づくり係2025年1月22日
予防接種について
予防接種は、個人が感染症にかからないようにし、社会全体で感染症が流行することを予防するためにワクチンを接種するものです。定期予防接種のワクチンは、国により疾病の予防効果と一定の安全性が確認されていますが、接種により副反応として一時的な発熱や接種部位に発赤が現れることがあります。ワクチンの効果と副反応を理解し、より効果があがる標準年齢に接種することをお勧めします。
町民くらし課健康づくり係2025年1月8日
不妊治療費助成について
不妊治療に要する費用の一部を助成し、不妊治療にかかる経済的負担を軽減する制度です。 令和6年4月1日より、これまでの保険適用とならない検査や治療のほか、保険適用となる検査や治療の自己負担分に対しても一部助成します。
町民くらし課健康づくり係2024年12月4日
個別健診
集団健診の日程が合わず、受診することができない方などを対象に個別健診を開始します。
町民くらし課健康づくり係2024年7月17日
肺炎球菌ワクチン(高齢者)接種費用の助成について
市貝町では、肺炎球菌ワクチン(高齢者)の接種費用を助成します。
町民くらし課健康づくり係2024年5月10日
令和6年度乳幼児健康診査日程(すくすくカレンダー)
乳幼児健康診査の日程をご案内します。
はつらつ市貝21(市貝町健康増進計画・食育推進計画 第2期)について
限度額適用認定証をご利用ください
町民くらし課国保年金係2024年2月22日
マイナ保険証をご利用ください
令和6(2024)年12月2日から現行の健康保険証は発行されなくなります。 3つのメリットがある “ マイナ保険証 ” を ぜひご利用ください。
町民くらし課国保年金係2024年2月19日
帯状疱疹のワクチン助成について
市貝町では、令和5年4月1日より、帯状疱疹のワクチンを接種された、50歳以上の方を対象として、助成制度を開始しました。
町民くらし課健康づくり係2023年6月9日
健康づくりカレンダー、ペットに関すること
国民健康保険制度、退職者医療制度、国民年金
高齢者福祉、生活・児童福祉、医療給付、献血