EN
中文(繁体)
中文(簡体)
한국어
新型コロナワクチン接種
一般競争入札
家庭ごみ
市貝温泉
災害情報一斉伝達・収集システムについて
災害や防犯などの緊急情報をはじめ、イベントなどの行政情報を電話により、希望する方に情報を提供する新たなシステムの運用を開始しました。
総務課消防交通係2022年2月18日
防災士資格取得費用に対する補助金について
住民の防災意識の高揚および地域防災力の向上のため、地域の防災力向上の担い手となる人材育成を目的として、防災士の認定を受けた者に対して、資格取得費用について補助金を交付します。
総務課消防交通係2020年4月1日
災害等の警戒レベル表示が変わりました
今までの避難勧告は廃止になります。 これからは避難指示で危険な場所から全員避難を完了しましょう。
総務課消防交通係2019年7月4日
近年のがけ崩れ事例をふまえた急傾斜地の点検のポイントについて
建設課建設係2020年8月12日
土砂災害警戒区域について
建設課建設係2021年6月14日
土砂災害防止月間について
建設課建設係2021年6月3日
土砂災害防止法について
建設課建設係2020年8月18日
自主防災組織への補助金について
地域の防災の中核である自主防災組織が、自主的かつ長期的な組織運営を行うことを目的とし、防災活動に必要な資機材の購入費用に係る補助金を交付しています。
栃木県山地災害危険地区マップ
サシバの里推進室2014年4月28日
同報系防災行政無線について
町内全域に迅速かつ正確な情報を伝えるため、町内66ヵ所に防災行政無線を設置しています。
国民健康保険税口座振替納付促進キャンペーンを実施します
令和6年7月から8月の2か月間、栃木県内統一で「国民健康保険税口座振替納付促進キャンペーン」を実施します。期間中に国民健康保険税の口座振替をお申し込みの方には、粗品を進呈いたします。
税務課管理徴収係2024年7月5日
令和6年度市貝町消防団活動報告(4~12月)
令和6年度の消防団の活動(4~12月)を報告いたします。 消防団は、この他に火災予防運動時にも夜警を実施したり、地域行事に参加、協力しています。
総務課消防交通係2025年1月17日
いのち支える市貝町自殺対策計画(第2期)意見募集
町民くらし課健康づくり係2025年1月10日
野生鳥獣の捕獲について
サシバの里推進室2025年1月6日
元気づくり会で地域を元気に!
町民くらし課健康づくり係2024年11月26日
自転車の「ながら運転」はやめましょう!!
道路交通法が改正され、令和6年11月1日から自転車運転中にスマホなどを使用する「ながら運転」の罰則が強化されました。 運転中のスマホ等の使用は歩行者に気がつかなかったり、信号を見落としたりと、重大な事故につながる恐れがあり大変危険です。 絶対にやめましょう!
総務課消防交通係2024年11月26日
林野火災に注意しましょう!!
総務課消防交通係2024年11月7日
停電の際の問い合わせについて
総務課消防交通係2024年7月24日
旧優性保護法による優性手術などを受けた方へ
平成31(2019)年4月24日に、議員立法により「旧優生保護法一時金支給法(以下「法」という)」が成立し、公布・施行されました。法に基づき、優生手術などを受けた方に一時金を支給します。 法改正により、請求期限が5年延長されました。
町民くらし課健康づくり係2024年7月4日
とちぎ笑顔つぎつぎカード
とちぎ笑顔つぎつぎカード事業は、とちぎ未来クラブ(会長 栃木県知事)が実施している子育て支援事業です。 この事業に協賛いただいている企業や店舗等に「とちぎ笑顔つぎつぎカード」を提示することで、協賛店舗・施設が独自に設定する割引・特典等のサービスを受けることができます。
町民くらし課健康づくり係2024年6月6日
町内避難場所、災害に備えて、防災早見表、国民保護
町営住宅情報、緑の健康住宅、各種補助金制度
防犯について、特殊詐欺に関する注意喚起等
戸籍、住所変更、印鑑登録、証明書の交付、パスポートの申請
行政相談・保険・福祉相談、教育・育児関係
ゴミの分別、ペット、その他環境に関する事
町・県民税、固定資産税、軽自動車税、法人町民税、税の証明、各種申請、Q&A
通行止め・工事情報・交通安全・デマンド交通に関するお知らせ
市貝町ふるさと応援寄付金で元気なまちづくりを応援してください。
土木全般に関する情報、道路、水路など
水道・下水に関すること、農業集落排水、浄化槽
消費生活相談、弁護士による多重債務相談・無料法律相談