EN
中文(繁体)
中文(簡体)
한국어
一般競争入札
家庭ごみ
市貝温泉
【6/18 午前10時頃 緊急地震速報訓練】全国瞬時警報システム(Jアラート)情報伝達訓練について
この試験は、全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた試験で、市貝町以外の地域でも様々な手段を用いて情報伝達試験が行われます。
総務課消防交通係2025年6月16日
防災士資格取得費用に対する補助金について
住民の防災意識の高揚および地域防災力の向上のため、地域の防災力向上の担い手となる人材育成を目的として、防災士の認定を受けた者に対して、資格取得費用について補助金を交付します。
総務課消防交通係2020年4月1日
災害等の警戒レベル表示が変わりました
今までの避難勧告は廃止になります。 これからは避難指示で危険な場所から全員避難を完了しましょう。
総務課消防交通係2019年7月4日
国土利用計画法(国土法)に基づく土地売買等届出
企画財政課ふるさと創生係2025年6月25日
近年のがけ崩れ事例をふまえた急傾斜地の点検のポイントについて
建設課建設係2020年8月12日
土砂災害警戒区域について
建設課建設係2021年6月14日
土砂災害防止法について
建設課建設係2020年8月18日
自主防災組織への補助金について
地域の防災の中核である自主防災組織が、自主的かつ長期的な組織運営を行うことを目的とし、防災活動に必要な資機材の購入費用に係る補助金を交付しています。
総務課消防交通係2022年2月18日
栃木県山地災害危険地区マップ
サシバの里推進室2014年4月28日
同報系防災行政無線について
町内全域に迅速かつ正確な情報を伝えるため、町内66ヵ所に防災行政無線を設置しています。
にっぽん縦断こころ旅
総務課文書広報係2025年7月3日
令和6年度市貝町消防団活動報告(令和6年4月~令和7年3月)
令和6年度の消防団の活動(令和6年4月~令和7年3月)を報告いたします。 消防団は、この他に火災予防運動時にも夜警を実施したり、地域行事に参加、協力しています。
総務課消防交通係2025年7月3日
市貝町自殺対策計画(第2期)
町民くらし課健康づくり係2025年6月24日
AED設置場所
AED(自動体外式除細動器)とは、心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態(心室細動)になった心臓に対して、電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です。 操作方法を音声でガイドしてくれるため、簡単に使用することができます。 また、心臓の動き(心電図)を自動解析し、電気ショックが必要な方にのみ電気ショックを流す仕組みになっています。
町民くらし課健康づくり係2025年5月29日
「ICHIKAI健康デー」が始まります
令和7年度より、町民の皆様の健康づくりを推進するために「ICHIKAI健康デー」を開催します。 偶数月は成人の方を対象に、奇数月に加えて6月・2月はお子さんと保護者の方を対象に実施しますので、お気軽にお越しください!
町民くらし課健康づくり係2025年4月1日
高齢者の補聴器購入費を助成します
加齢により耳が聞こえにくくなり、日常生活に不便を感じている非課税の高齢者に対し、補聴器購入費用の一部を助成します。
長寿福祉課高齢介護係2025年3月21日
【厳重警戒】忍び込み事件の連続発生について
今年に入り、町内で忍び込み事件が連続発生しております。
総務課消防交通係2025年2月20日
市貝町の災害備蓄物資の備蓄状況を公表します
総務課消防交通係2025年1月29日
野生鳥獣の捕獲について
サシバの里推進室2025年1月6日
元気づくり会で地域を元気に!
町民くらし課健康づくり係2024年11月26日
町内避難場所、災害に備えて、防災早見表、国民保護
水道・下水に関すること、農業集落排水、浄化槽
市貝町ふるさと応援寄付金で元気なまちづくりを応援してください。
町・県民税、固定資産税、軽自動車税、法人町民税、税の証明、各種申請、Q&A
町営住宅情報、緑の健康住宅、各種補助金制度
行政相談・保険・福祉相談、教育・育児関係
戸籍、住所変更、印鑑登録、証明書の交付、パスポートの申請
消費生活相談、弁護士による多重債務相談・無料法律相談
ゴミの分別、ペット、その他環境に関する事
通行止め・工事情報・交通安全・デマンド交通に関するお知らせ
土木全般に関する情報、道路、水路など
防犯について、特殊詐欺に関する注意喚起等