メインコンテンツ
サイトの現在位置
2025年7月3日 更新 印刷用ページ印刷用ページを開く
令和6年度市貝町消防団活動報告(令和6年4月~令和7年3月)
令和6年度の消防団の活動(令和6年4月~令和7年3月)を報告いたします。
消防団は、この他に火災予防運動時にも夜警を実施したり、地域行事に参加、協力しています。

4月5日 消防団辞令交付式

 本年度の町消防団の新役員が決定し、4月5日(金)に辞令交付式が行われました。
 佐藤兼二団長、揚石哲司副団長をはじめとする2分団15部、187人の消防団員が、地域防災の担い手として町民の安心安全を守るため、日々活動に取り組んでいます。

消防団辞令交付式の写真
規律・基礎訓練の写真

5月12日 規律・基礎訓練

 規律・基礎訓練が5月12日(日)に市貝町役場(多目的ホールほか)で行われ、新入団員と各部幹部が参加しました。
 規律訓練では、新入団員が真岡消防署市貝分署長より消防組織や火災等に関する基礎知識等の講話を受け、また分署員指導の下で「敬礼」や「回れ右」など、消防団の隊列行動に欠かせない規律ある基本動作を学びました。
 基礎訓練では、消防ホースの扱い方やポンプ車・小型ポンプの扱い方、その他背負式消火水のうや鳶口などの装備の使い方を訓練し、火災現場等で迅速に対応できるように訓練を実施しました。

7月7日 第59回栃木県消防協会芳賀支部消防操法大会

 第59回栃木県消防協会芳賀支部消防操法大会が7月7日(日)、真岡消防署茂木分署で開催されました。
 町を代表して、ポンプ車の部に第1分団第2部が、小型ポンプの部に第1分団第7部が出場しました。
 両部とも大会では、練習の成果を存分に発揮し、市貝町消防団の代表として堂々と競技に取り組みました。

ポンプ車の部 :第1分団第2部 第5位
小型ポンプの部:第1分団第7部 第2位

※写真は第1分団第7部の様子

夏季点検の写真

10月10日 茂木地区防犯協会パトロール

 10月10日(木)に茂木地区防犯協会パトロールを実施しました。茂木警察署及び消防団が合同で町内をパトロールし、防犯意識の向上に努めました。
 

10月27日 市貝町消防団通常点検

 町消防団通常点検が10月27日(日)、勤労者体育センターで開催されました。今年度は第50回衆議院議員総選挙と日程が重なったため、規模を縮小して実施しました。
 佐藤団長指揮のもと、服装点検、機械器具点検を行い、団員の連携、士気の向上を図りました。
 また、消防活動に功績のあった団員や消火活動にご協力いただいた住民の方々などに表彰状や感謝状が贈られました。

市貝町消防団通常点検

12月10日 防犯・防火診断

 12月10日(火)に茂木警察署と合同で、防犯防火診断を実施しました。消防車両、パトカーで商業施設や金融機関、公共施設を中心に町内全域をパトロールし、犯罪や火災、交通事故防止を呼びかけました。

2月19日 普通救命講習

 2月19日(水)に真岡消防署市貝分署の職員を講師としてお招きし、消防団員を対象に、普通救命講習を実施しました。火災や災害現場のみならず、日常においても役立つ知識を習得しました。

普通救命講習

3月2日 防火消防フェア

 防火消防フェアが3月2日(日)、道の駅サシバ里いちかいで開催されました。火災が発生しやすい時季にあたる毎年3月1日から7日までは「春季全国火災予防運動」が実施されており、真岡消防署・市貝分署協力のもとフェアを開催し、火災予防の啓発を行いました。
 真岡消防署に配備されている梯子車の乗車体験やタンク車・消防団車両の展示、実際の消防ホースを使用した放水体験、消火器の体験ができる水消火器体験などのブースを設け、大勢の方々にご来場いただきました。また、VRを活用し地震などの災害を体験できる「VR防災体験車」を展示し、来場者の皆様へ防災への啓発を行いました。

 

本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
総務課消防交通係
住所:321-3493 栃木県芳賀郡市貝町大字市塙1280番地
TEL:0285-68-1111
FAX:0285-68-3227