EN
中文(繁体)
中文(簡体)
한국어
新型コロナワクチン接種
一般競争入札
家庭ごみ
市貝温泉
市貝町ファミリーサポートセンターの設置及び会員の募集について
ファミリーサポートセンターは、「子育ての手助けをしてほしい」、「子育てのお手伝いをしたい」そんな気持ちを持った人が会員となり、会員同士がお互いを助けたり、助けられたりして、地域の中で育児を相互援助する組織です。できることを、できるときに、できる範囲でお手伝いしてください。
こども未来課こども育成係2025年4月21日
「第3期市貝町子ども・子育て支援事業計画(案)」への意見公募手続(パブリックコメント)の結果について
下記のとおり意見募集(パブリックコメント)を実施した結果、意見はありませんでしたので、原案のとおりといたします。
こども未来課こども育成係2025年3月24日
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外のその他の世帯分)
食費等の物価高騰に直面し、影響を受ける低所得の子育て世帯の生活を支援するため、特別給付金の支給を行います。対象となる方には、児童1人当たり一律5万円を支給します。
こども未来課こども育成係2022年6月13日
市貝町幼老複合施設民営化新設創造委員会
こども未来課こども育成係2021年7月12日
保育園の紹介
市塙認定こども園2024年5月1日
こどもの医療費の助成について
県内の医療機関において、病気やケガなどで健康保健が適用になる診療を受けた場合、自己負担分が助成される制度です。
町民くらし課健康づくり係2024年12月4日
未熟児養育医療について
体の発達が未熟な状態で生まれ、入院医療を必要とする乳児に対してその治療費に必要な医療費を町が負担する制度です。
保育施設入所のご案内(保育園・認定こども園)
町内には私立保育園が1か所、公立認定こども園が1か所、私立認定こども園が3か所あります。
こども未来課こども育成係2024年5月1日
新生児聴覚検査の助成について
子どもの疾病の早期発見、早期治療及び健康増進に加え、子育て家庭の支援を目的に、健診費用の助成をしています。
町民くらし課健康づくり係2025年4月9日
イッちゃん・カイちゃん出産祝金について
市貝町では「町の活性化と次世代を担う児童の健やかな成長を願い、子育て世代の支援の一翼を願うこと」を目的とし、「イッちゃん・カイちゃん出産祝金」を支給します。
乳児1か月健康診査費用の助成について
チャイルドシート等購入費助成について
「子育て世代の負担軽減を図り、乳幼児の交通事故による被害を軽減する」ことを目的に、平成28年4月1日よりチャイルドシート(ジュニアシートも含む)購入費用の助成を開始しました。
一時預かり保育のご案内【市塙認定こども園】
両親の病気や入院、災害、事故等により、緊急・一時的に家庭での保育ができないときや、週3日以内の仕事を持ち、断続的に保育ができないとき、リフレッシュしたいときにお子さんをお預かりします。
こども未来課こども育成係2025年4月1日
妊産婦医療費助成制度
妊産婦に対し、申請月から出産月の翌月末までの、保険適用分の医療費を助成します。
ショートステイ・トワイライトステイ【子育て短期支援事業】について
令和元年10月から市貝町子育て短期支援事業(ショートステイ・トワイライトステイ)を始めました。 ご家庭において、保護者の病気や出張などで一時的に養育することができなくなったお子様を、児童養護施設などでお預かりします。 (宿泊を伴います。)
こども未来課こども育成係2024年11月28日
赤ちゃんが泣きやまない
町民くらし課(保健師)2024年9月3日
児童手当 令和6年10月から児童手当の制度改正(拡充)があります
令和6年10月分(初回支給は令和6年12月を予定)から、児童手当法の改正による制度改正(拡充)が行われます。
こども未来課こども育成係2024年8月21日
地域食堂(こども食堂)について
町内で2か所の地域食堂(こども食堂)が運営されています。
こども未来課こども育成係2024年7月25日
産後ケア事業
産後、特に出産後間もないお母さんは心身ともに大きな変化が起きています。 産後ケア事業は、その時期のお母さんの心身のケアや育児サポートを行い、育児不安を少しでも和らげ、安心して育児ができるよう支援するサービスです。
町民くらし課健康づくり係2024年7月23日
市貝町子育て応援花王メリーズプレゼント事業
令和6年度から、子育て世代の負担軽減を目的として、花王メリーズプレゼント事業を拡充しました。
町民くらし課健康づくり係2024年5月21日
各種講座・教室のご案内、公民館活動、スポーツ活動の紹介
子育ての機関、子育てのヒント、先輩のアドバイス
教育指導、教育委員会、申請・手続き、食育、小中学校一覧