メインコンテンツ
サイトの現在位置
2024年11月26日 更新 印刷用ページ印刷用ページを開く
令和6年度インフルエンザ予防接種助成について

令和6年度インフルエンザ予防接種助成について

インフルエンザは、例年12月頃から流行し始めます。インフルエンザの感染力は非常に強く、いったん流行が始まると短期間に多くの人へ感染が拡がります。インフルエンザにかからない、感染を広げないために、外出後は手洗いをする、せきやくしゃみが出るときはマスクを着用するなど、感染防止対策を心がけましょう。

栃木県の感染症発生状況(外部リンク)

助成内容

町では下記の方を対象に、インフルエンザ予防接種費用の助成を行っています。希望される方は医療機関にご予約のうえ、接種してください。
※年齢は、接種日時点の年齢です
 
①65歳以上の方➡年度1回限り4,600円(上限)
 
②60歳~64歳の方で、身体障害1級の認定を受けている方(心臓、腎臓又は呼吸器の機能・ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方)➡年度1回限り4,600円(上限)
 
③1歳~中3相当の方
≪不活化ワクチン(注射)≫
1)1歳~小6相当の方➡年度2回、1回につき2,000円(上限)
2)中1~中3相当の方➡年度1回限り2,000円(上限)

≪生ワクチン(経鼻)≫
2歳~中3相当の方➡年度1回限り2,000円(上限)
 
③に該当する方は、保護者の方の同意が必要となります。

接種期間

接種期間 令和6年10月1日~令和7年3月31日
①、②に該当する方は、町と提携している栃木県内の医療機関で接種された場合は無料です。
③に該当する方は、真岡市を含む芳賀郡市内で接種をされた場合は、2,000円を差し引いた差額分のみを窓口でお支払いとなります。
芳賀郡市外で接種をご希望の場合、一旦窓口で全額お支払いいただき、後日領収書と振込先の分かる通帳、朱肉の印鑑をお持ちいただき、健康づくり係で手続きをおこなってください。申請期限は令和7年4月30日までとなります。
 
 

予防法

インフルエンザ予防のポイントをご紹介します。
手洗い、うがいなどをしっかり行い、かからないように気をつけましょう。
 
①外出後は手洗いうがいを行う
 外出後は、手洗いうがいを徹底して行いましょう。
 
②適度な湿度(50~60%)の保持
 空気が乾燥すると、のどの粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザにかかりやすくなります。
 特に乾燥しやすい室内では加湿器などを使って、適切な湿度を保つことが効果的です。
 
③十分な休養とバランスのとれた食事
 バランスの良い食事と十分な睡眠をとることで、抵抗力を高めましょう。
 
④人混みや繁華街への外出を控える
 やむを得ず外出する場合は、マスクを着用しましょう。
 
⑤インフルエンザの予防接種を行う
 ワクチンは接種後約2週間で効果が現れ、持続期間はおよそ5か月間となっています。
 そのため、12月までに予防接種を受けることが勧められています。
 
⑥インフルエンザの症状がみられた場合は早めに受診する
 インフルエンザの症状がみられた場合は、早めに医療機関を受診をしましょう。その際にはマスク着用を忘れずに!!

本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
町民くらし課健康づくり係
住所:321-3493 栃木県芳賀郡市貝町大字市塙1280番地
TEL:0285-68-1133
FAX:0285-68-4671