メインコンテンツ
サイトの現在位置
2025年9月12日 更新 印刷用ページ印刷用ページを開く
令和7年度 新型コロナウイルス・インフルエンザ予防接種助成について
町では、新型コロナウイルス(65歳以上の方)とインフルエンザ(65歳以上の方・お子さん)の予防接種費用を助成します。
インフルエンザは例年12月頃から流行し始めます。インフルエンザの感染力は非常に強く、いったん流行が始まると短期間に多くの人へ感染が広がります。新型コロナウイルスも同様で、手洗いやマスクの着用、ワクチン接種をするなど、感染を広げないための予防行動が大切となります。

助成内容


栃木県の感染症発生状況はこちらから(外部リンク)

【対象者】(次のいずれかに該当する方。いずれも接種日の年齢となります)
 ・65歳以上の方
 ・60~64歳で、身体障害者手帳1級に相当する方(心臓・腎臓・呼吸器の機能・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害のみ)
 ・1歳~中学3年相当の方※
  ※インフルエンザの助成に限ります。また、生ワクチン(経鼻)は2歳以上の方が対象となります。

【接種期間】10月1日(水)~令和8年3月31日(火)

【内容】  
  新型コロナウイルス感染症 インフルエンザ
(65歳以上の方)
インフルエンザ
(1歳~中3相当の方)
助成額 11,100
自己負担額 4,500
生活保護を受給されている方は、町から交付された「医療券」
を医療機関へ提示することで、無料で接種することができます。
4,700(上限
差額分は自己負担
2,000(上限
差額分は自己負担
助成回数 年度内に1回 不活化ワクチン(注射)
1歳~小6相当の方年度内に2
・中1~中3相当の方年度内に1
生ワクチン(経鼻)
2~中3相当の方年度内に1
接種場所 栃木県内の医療機関
(上記以外の医療機関で接種をされた場合には、償還払いとなります)
芳賀郡市内の医療機関
(上記以外の医療機関で接種をされた場合には、償還払いとなります)
備考 ・ワクチン接種を希望される方は、事前に医療機関にご予約のうえ、接種するようにしてください。
・償還払いでお支払いをされた方は、接種後に健康づくり係(2番窓口)へご申請ください。申請する際には、予診票や母子手帳(接種したワクチンの種類がわかるもの。コピー可)、領収書、接種者名義の口座がわかるものをご持参ください。
申請期限令和8430(木)

任意接種について

定期接種が可能な期間以外に受ける場合や、定期接種対象者以外の方で接種を希望する場合は、「任意接種」として自費で接種を受けることができます。ワクチン接種を希望される方は、事前に医療機関にお問い合せください。

予防接種健康被害救済制度について

ワクチン接種では、一時的な発熱や接種部位の腫れ・痛みなどの、比較的よく起こる副反応以外にも、副反応による健康被害(病気になったり、障害が残ること)が生じることがあります。副反応による健康被害は極めて稀ではあるものの、なくすことはできないことから、救済制度が設けられております。制度の詳細については、下記のリンクよりご覧ください。

予防接種健康被害救済制度について(厚生労働省への外部リンク)
新型コロナワクチンの有効性・安全性について(厚生労働省への外部リンク)

本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
町民くらし課健康づくり係
住所:321-3493 栃木県芳賀郡市貝町大字市塙1280番地
TEL:0285-68-1133
FAX:0285-68-4671