文字サイズ
小
中
大
背景色
白
青
黒
自動翻訳
EN
中文(繁体)
中文(簡体)
한국어
各課から探す
注目ワード
新型コロナワクチン接種
一般競争入札
家庭ごみ
市貝温泉
トップ
くらし・手続き
防災
上下水道・生活排水
ふるさと応援寄附金
税金
住宅
相談
各種証明・届出
消費生活
環境・生活
交通
土木
防犯
観光
見る・遊ぶ
イベント
温泉施設
町政
町の概要
町長より皆様へ
財務・会計
広報・公聴
例規集
町情報の公表・情報公開
政策・施策
リンク集
公募・募集
公共施設
文化財・歴史
選挙
町議会
各種統計情報
役場の組織
職員採用試験
新型コロナウィルスに関する情報
町民の方へ
事業者の方へ
学校に関する情報
ライフイベント・暮らしの情報・各種ご案内
妊娠・出産
子育て
入園・入学
就職・退職
結婚・離婚
転居・転入
住居・生活
病気・けが
おくやみ
避難
ごみ
施設案内
各種申請書
子育て・教育
生涯学習・スポーツ
子育て
学校
福祉・医療
保健・医療
保険・年金
福祉・介護
しごと・産業
入札・契約
農林業
商工業
各係から探す
ご意見・お問い合わせ
メインコンテンツ
くらし・手続き
防災
上下水道・生活排水
ふるさと応援寄附金
税金
住宅
相談
各種証明・届出
消費生活
環境・生活
交通
土木
防犯
観光
見る・遊ぶ
イベント
温泉施設
町政
町の概要
町長より皆様へ
財務・会計
広報・公聴
例規集
町情報の公表・情報公開
政策・施策
リンク集
公募・募集
公共施設
文化財・歴史
選挙
町議会
各種統計情報
役場の組織
職員採用試験
子育て・教育
生涯学習・スポーツ
子育て
学校
福祉・医療
保健・医療
保険・年金
福祉・介護
しごと・産業
入札・契約
農林業
商工業
サイトマップ
組織から探す
お問い合わせ
サイトの現在位置
トップ
⇒
部署一覧
⇒
サシバの里推進室
サシバの里推進室
令和7年度 飼い犬の登録と春の狂犬病予防注射のお知らせ
犬を飼っている方は、犬の登録(犬の生涯に1度)と狂犬病予防注射(毎年度1回)を受けさせることが狂犬病予防法で義務付けられています。
2025年4月25日
栃木県11町連携「脱炭素・地域活性化」推進事業に関する協定等の締結について
2024年10月29日
市貝町希少野生動植物の指定について
2024年9月2日
市貝町サシバの里保全創造条例について
市貝町では、絶滅危惧種のサシバなどが生息する市貝町の自然及び歴史・文化に富んだ里地里山を次世代に承継するため、市貝町サシバの里保全創造条例を制定しました。
2024年7月18日
ごみのポイ捨て・不法投棄について
2023年7月19日
オーガニックビレッジ宣言について
2023年5月2日
とちぎの元気な森づくり県民税について
大切な森林を未来に引き継ぐために、「とちぎの元気な森づくり県民税」が、平成20年4月から導入されています。 ・個人:年額700円 ・法人:均等割合の7%
2023年9月1日
家庭ごみの分け方・出し方
混ぜれば「ごみ」、分ければ「資源」。ごみの分別は正しく行いましょう。
2025年3月25日
市貝町一般廃棄物処理基本計画
2024年4月10日
犬を飼うときは
狂犬病予防法により、生後91日以上の犬は登録が必要です。また、年1回の狂犬病予防注射も義務付けられています。 飼い主は必ず犬の登録と狂犬病予防注射をしてください。
2023年7月19日
栃木県山地災害危険地区マップ
2014年4月28日
空間放射線量の測定について
2020年7月7日
家庭用ゼロカーボン推進補助金について
家庭での再生可能エネルギー等の導入を促進し、地球温暖化防止を図るため、太陽光発電システム等を導入するための費用の一部を補助いたします。
2025年4月1日
市貝町土砂等の埋立て等による土壌の汚染の防止等に関する条例について
市貝町では、土壌の汚染及び災害の発生を防止する目的から、市貝町土砂等の埋立て等による土壌の汚染及び災害の発生の防止に関する条例(通称:土砂条例)を制定していましたが、令和7年4月より「宅地造成及び特定盛土等規制法(通称:盛土規制法)」が運用されることに伴い、土砂条例の一部改正を行いました。
2025年4月1日
経営管理権集積計画(続谷地区)の縦覧について
森林経営管理法第4条第1項の規定により経営管理権集積計画を定め、同法第7条第1項の規定により公告したので、同集積計画を縦覧します。
2025年3月26日
市貝町環境基本計画及び地球温暖化対策実行計画
2025年3月13日
食品ロスをなくしましょう
2025年2月26日
町内河川水等の水質検査結果について
公共用水域に係る水質汚濁の状況を把握するため、町内の河川・湖沼において定期的に水質検査を実施しております。
2025年2月17日
町内で継続的な里山林整備に取り組む地域団体等について
「とちぎの元気な森づくり県民税」や「森林・山村多面的機能発揮対策交付金」を活用し、町内の里山林において継続的な森林整備に取り組む地域団体等をご紹介します。ボランティアの参加を希望される方は、各団体の連絡先もしくはページ下部の問い合わせ先にご連絡ください。
2025年2月3日
使用済み小型家電の回収について
町では、資源の有効活用の促進とごみの減量を図るため、回収ボックスを設置し、使用済小型家電の回収を行います。 ご家庭で不要となった携帯電話やデジタルカメラなどの小型家電には、貴金属やレアメタルと呼ばれる希少資源が含まれており、認定事業者(リサイクル事業者)によって、再資源化処理されます。 小型家電のリサイクルとごみの減量に向けて、町民のみなさまのご協力をお願いいたします。
2025年1月16日
RSS
次へ
53 件あります
1/3
既定
日付