文字サイズ
小
中
大
背景色
白
青
黒
自動翻訳
EN
中文(繁体)
中文(簡体)
한국어
各課から探す
注目ワード
新型コロナワクチン接種
一般競争入札
家庭ごみ
市貝温泉
トップ
くらし・手続き
防災
上下水道・生活排水
ふるさと応援寄附金
税金
住宅
相談
各種証明・届出
消費生活
環境・生活
交通
土木
防犯
観光
見る・遊ぶ
イベント
温泉施設
町政
町の概要
町長より皆様へ
財務・会計
広報・公聴
例規集
町情報の公表・情報公開
政策・施策
リンク集
公募・募集
公共施設
文化財・歴史
選挙
町議会
各種統計情報
役場の組織
職員採用試験
新型コロナウィルスに関する情報
町民の方へ
事業者の方へ
学校に関する情報
ライフイベント・暮らしの情報・各種ご案内
妊娠・出産
子育て
入園・入学
就職・退職
結婚・離婚
転居・転入
住居・生活
病気・けが
おくやみ
避難
ごみ
施設案内
各種申請書
子育て・教育
生涯学習・スポーツ
子育て
学校
福祉・医療
保健・医療
保険・年金
福祉・介護
しごと・産業
入札・契約
農林業
商工業
各係から探す
ご意見・お問い合わせ
メインコンテンツ
くらし・手続き
防災
上下水道・生活排水
ふるさと応援寄附金
税金
住宅
相談
各種証明・届出
消費生活
環境・生活
交通
土木
防犯
観光
見る・遊ぶ
イベント
温泉施設
町政
町の概要
町長より皆様へ
財務・会計
広報・公聴
例規集
町情報の公表・情報公開
政策・施策
リンク集
公募・募集
公共施設
文化財・歴史
選挙
町議会
各種統計情報
役場の組織
職員採用試験
子育て・教育
生涯学習・スポーツ
子育て
学校
福祉・医療
保健・医療
保険・年金
福祉・介護
しごと・産業
入札・契約
農林業
商工業
サイトマップ
組織から探す
お問い合わせ
サイトの現在位置
トップ
⇒
福祉・医療
⇒
保健・医療
⇒
はつらつ市貝21(市貝町健康増進計画・食育推進計画 第2期)について
更新日
2024年4月5日 更新
印刷用ページを開く
Tweet
シェア
はつらつ市貝21(市貝町健康増進計画・食育推進計画 第2期)について
町では2007年に生活習慣病及び介護予防の「一次予防」に重点を置いて「市貝町健康増進計画(第1期)」を策定しました。2017年に「市貝町健康増進計画(第1期)」の最終評価を行い、その結果を踏まえ、新たに「はつらつ市貝21(市貝町健康増進計画・食育推進計画 第2期)」を策定し、2028年を目標年度とする10か年計画として、2018年4月から開始となりました。2023年3月に中間評価を行い、計画の進捗状況の確認や内容の一部修正を行いました。
市貝町健康増進計画について
市貝町では脳卒中の死亡比が全国平均の2倍近い数値であること、喫煙率が全国や県の平均よりも高いこと、食塩摂取量が国の摂取基準の1.5倍などの課題が浮き彫りになっています。
このような状況を踏まえ、町民と行政の二人三脚で健康づくりにあたっていくことが求められています。
基本目標
健康は、人々が生活する場である家庭、職場、学校や余暇、そして人と人との関わり合いの中で創られています。
町民みんなで支えあい、みんなが暮らしやすい町づくりのために基本目標を定めました。
◆健康で愛のあふれるまちづくり~健康寿命の延伸・QOLの向上の実現~
重点課題「脳血管疾患への対策」
脳卒中と心臓病は、がんと並んで町の主要な死因を占めています。脳血管疾患の標準化死亡比は、男性が193.4(平成20~24年)であり、これは全国の2倍近い者が脳血管疾患で死亡していることを表しています。
脳血管疾患を予防するためには基本的には危険因子の管理が重要となります。確立した危険因子として高血圧、脂質異常、喫煙、糖尿病の4つがあります。
◆対策1 減塩
現状:市貝町の食塩摂取量は1日当たり男性10.5g、女性10.4gと全国平均と比べても高い傾向
はつらつ市貝21策定時の平成30年と比べて食塩接種量は変化ない
麺の汁を全部飲む人の割合が、男性21%、女性5%
目標:食塩摂取量の減少
食塩接種に関する現状の周知
◆対策2 禁煙・受動喫煙防止対策
現状:男女ともに、喫煙率は全国平均よりも高い
特に若い世代の喫煙率が高い
目標:COPDの認知・啓発
禁煙希望者への禁煙外来費用助成の周知
詳しい内容については「【全体版】はつらつ市貝21」をご覧ください。
PDFファイルはこちら
【全体版】はつらつ市貝21(計画策定時)
ファイルサイズ:9908KB
【全体版】はつらつ市貝21(中間評価①)
ファイルサイズ:2727KB
【全体版】はつらつ市貝21(中間評価②)
ファイルサイズ:7815KB
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
町民くらし課健康づくり係
住所:321-3493 栃木県芳賀郡市貝町大字市塙1280番地
TEL:0285-68-1133
FAX:0285-68-4671
E-Mail:
こちらから