メインコンテンツ
サイトの現在位置
2011年3月29日 更新 印刷用ページ印刷用ページを開く
住民票の写しについて

窓口での請求

1 請求先及び受付時間
 
  ●請求先
   町民くらし課戸籍住民係(2番窓口)
 
  ●受付時間
   月~金曜日(祝日・12月29日~1月3日を除く)
       午前8時30分~午後5時15分
   ※木曜日のみ午後7時まで(祝日を除く)
 
2 必要なもの
 
  ●窓口に来られる方の本人確認ができる書類(運転免許証・個人番号カード・パスポート等)
  ●本人または同一世帯の人以外が請求する場合は、委任状と代理人の本人確認ができる書類
 
 種 別 手数料 (1通あたり)
 住民票の写し 300円 
 除かれた住民票の写し(除票) 300円
 

郵送での請求

1 請求先および問い合わせ先  
  〒321-3493
  栃木県芳賀郡市貝町大字市塙1280番地
  市貝町役場 町民くらし課 戸籍住民係
   
2 必要なもの
 ① 住民票を請求する旨の請求書(以下の事項をお書きください)もしくはこちらをお使い下さい。
   ア 請求者の住所、氏名、生年月日、電話番号(昼間に連絡のとれる番号)
   イ 必要な方の住所、氏名、生年月日
   ウ 世帯全員か一部(必要な人の氏名)の別
   エ 通数
   オ 世帯主との続柄及び本籍地記載の有無
   カ 外国人の方は在留カード等の番号・国籍・在留情報等の記載の有無
   キ 使いみち  
   ※代理人請求の場合は、代理人の住所、氏名、生年月日、電話番号も書いてください。
    (委任状など必要な書類があります。詳しくは町民くらし課戸籍住民係にお問合せください。)
   ※請求事項に不明な点がある場合は、電話等により確認することがあります。(昼間連絡が取れる電話番号の記入をお願いします。)
   ※請求者(代理人請求の場合は代理人)の氏名が自署でない場合は押印が必要です。
 
 ②  請求者本人を確認できる書類
   (有効期限内の運転免許証・個人番号カード・住民基本台帳カード・健康保険証等のコピー)
   ※現住所が記載されているものに限ります。
   ※本人確認できる書類についてはこちらを参照してください。  
 
 ③ 手数料
    ・住民票の写し…300円(1通あたり)
    ・住民票記載事項証明書・・・300円
   ※手数料分の定額小為替を郵便局で購入し、同封してください。
   ※お釣りがある場合は定額小為替か切手でお返し致します。
 
 ④ 返信用封筒(あて名記入・切手貼付)
   ※送付先は、請求者本人の住民登録地宛てになります。住民登録地以外には送付できませんので注意してください。
   ※たくさんの通数を請求されるときは、余分に切手を入れてください。
   ※郵送請求の場合、配達日数と役場での処理の日数が必要です。余裕をもって請求してください。
     なお、お急ぎの方は速達郵便をご利用ください。(速達返信用の切手も同封してください。) .
 

多機能端末機(マルチコピー機)での発行

 顔写真付きのマイナンバーカード(利用者証明用電子証明書が発行されているもの)を利用して住民票の写しが発行できます。(12月29日~1月3日および機器点検時等を除く)
 ※15歳未満の方、成年被後見人の方、支援措置を受けている方は利用できません。
 ※除かれた住民票の写し(除票)は発行できませんので注意して下さい。
 ※個人番号(マイナンバー)、住民票コード記載の住民票は、発行できませんので注意してください。
 ※利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)の入力が必要です。
 ※多機能端末機(マルチコピー機)・コンビニでの取得について、詳しくはこちら、 ※役場での取得はこちらをご覧ください。

注意事項

・第三者からの住民票等の請求があった場合は、理由により交付できないことがあります。
・プライバシーの侵害等につながるような不当な請求には応じられません。
・住民票の除票の写しを請求できるのは原則本人のみとなります。(15歳未満の者の法定代理人または成年後見人を含む)
 除票となったときに同一世帯であった方でも第三者による請求となるため、本人からの委任状が必要です。

PDFファイルはこちら
住民票の写し等交付申請書
ファイルサイズ:175KB
委任状
ファイルサイズ:71KB
Adobe Readerを入手する
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
町民くらし課戸籍住民係
住所:321-3493 栃木県芳賀郡市貝町大字市塙1280番地
TEL:0285-68-1114
FAX:0285-68-4671