この「経営比較分析表」の利用に当たっては、下に添付されている経営指標の概要をご覧ください。
○経営指標による分析の意義
各公営企業において、経営及び施設の状況を表す経営指標を活用し、当該団体の経年比較や他公営企業との比較、複数の指標を組み合わせた分析を行い、経営の現状及び課題を的確かつ簡明に把握することが可能となりました。
こうした分析を各公営企業ごとに「経営比較分析表」としてとりまとめ、今後の見通しや課題への対応に活用していくこととなりました。
○地方公営企業について
地方公共団体が、住民の福祉の増進を目的として設置し経営する企業です。主としてその経費を当該事業の経営に伴う収入をもって充てるものをいい、その経理ごとに特別会計を設置するものです。
地方公営企業には、法適用企業と法非適用企業があります。法適用企業は、地方公営企業法の規定を適用する企業です。同法は地方公共団体の経営する企業の組織、財務及び従事する職員の身分取扱いその他企業の経営基準、企業の経営に関する事務等を定めた法律です。発生主義の採用など一般会計の経理方法に対する特例等を設けています。
なお、水道(除く簡易水道)、工業用水道、軌道、自動車運送、鉄道、電気、ガス、病院(財務規定のみ)については、同法が当然に適用される企業とされています。なお、これ以外の企業についても、同法を適用させることができます。
法非適用企業は、同法を適用しない企業です。
市貝町の下水道事業は、法非適用企業となっております。
市貝町の下水道事業の内容は以下のとおりです。
下水道事業・・生活環境の保全及び公共用水域の水質保全等の機能を有する基幹的な施設(管渠・処理場等)により雨水、汚水を処理及び
排除する事業をいい、下水道法に基づく下水道事業(公共下水道事業、特定環境保全公共下水道事業等)と下水道法に基づ
かない農業集落排水施設事業、小規模集合排水処理施設事業、特定地域生活排水処理施設事業等があります。
(1)公共下水道事業・・市街地における下水を排除し、又は処理するために布設されたもので、終末処理場を有するかまたは流域下水
道に接続する事業
(2)農業集落排水施設事業・・農業集落における下水を処理する事業