文字サイズ
小
中
大
背景色
白
青
黒
自動翻訳
EN
中文(繁体)
中文(簡体)
한국어
各課から探す
注目ワード
新型コロナワクチン接種
一般競争入札
家庭ごみ
市貝温泉
トップ
くらし・手続き
防災
住宅
防犯
各種証明・届出
相談
環境・生活
税金
交通
ふるさと応援寄附金
土木
上下水道・生活排水
消費生活
子育て・教育
子育て
学校
生涯学習・スポーツ
福祉・医療
保険・年金
保健・医療
福祉・介護
町政
町の概要
役場の組織
文化財・歴史
町長より皆様へ
公共施設
政策・施策
公募・募集
財務・会計
各種統計情報
選挙
町情報の公表・情報公開
広報・公聴
例規集
町議会
リンク集
職員採用試験
観光
見る・遊ぶ
イベント
温泉施設
しごと・産業
入札・契約
農林業
商工業
ライフイベント・暮らしの情報・各種ご案内
妊娠・出産
子育て
入園・入学
結婚・離婚
就職・退職
転居・転入
おくやみ
住居・生活
避難
病気・けが
ごみ
施設案内
各種申請書
新型コロナウィルスに関する情報
町民の方へ
事業者の方へ
学校に関する情報
各係から探す
ご意見・お問い合わせ
メインコンテンツ
くらし・手続き
防災
住宅
防犯
各種証明・届出
相談
環境・生活
税金
交通
ふるさと応援寄附金
土木
上下水道・生活排水
消費生活
子育て・教育
子育て
学校
生涯学習・スポーツ
福祉・医療
保険・年金
保健・医療
福祉・介護
町政
町の概要
役場の組織
文化財・歴史
町長より皆様へ
公共施設
政策・施策
公募・募集
財務・会計
各種統計情報
選挙
町情報の公表・情報公開
広報・公聴
例規集
町議会
リンク集
職員採用試験
観光
見る・遊ぶ
イベント
温泉施設
しごと・産業
入札・契約
農林業
商工業
サイトマップ
組織から探す
お問い合わせ
サイトの現在位置
トップ
⇒
福祉・医療
⇒
保険・年金
⇒
令和6年12月2日よりマイナ保険証へ移行します
更新日
2024年12月3日 更新
印刷用ページを開く
Tweet
シェア
令和6年12月2日よりマイナ保険証へ移行します
令和6年12月2日より、現行の健康保険証の新規発行は終了し、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行します
まだマイナ保険証をお持ちでなくても、これまでどおりの医療が受けられます
現在お手元にある
国民健康保険被保険者証
や
後期高齢者医療被保険者証
は、記載してある有効期限
※
までご利用になれます。
※有効期限の記載がない健康保険証をご利用の方は、令和7年12月1日までご利用になれます
マイナ保険証への切り替えがお済でない方も、
資格確認書
で医療機関等を受診できますので、ご安心ください。
【マイナ保険証とは】
健康保険証として利用登録をしたマイナンバーカードのことです
▶厚生労働省:マイナンバーカードの利用案内サイト
令和6年12月2日以降について
お手元にある保険証の有効期限が切れる前
※
に、
資格情報のお知らせ
または
資格確認書
をお送りいたします。
また、国民健康保険に加入した方や資格情報に変更があった方も同様に、
資格情報のお知らせ
または
資格確認書
をお送りいたします。
※国民健康保険・後期高齢者医療の方は、令和7年7月中旬以降となります
“ 資格情報のお知らせ ” と “ 資格確認書 ”
マイナ保険証をお持ちの方
に交付するもので、ご自身の健康保険の加入情報を簡易に把握することができます。
マイナンバーカードが読み取れないなど例外的な場合においては、マイナンバーカードと併せて提示することで医療機関等を受診することができます。
※ 資格情報のお知らせだけでは医療機関等を受診することできません
マイナ保険証をお持ちでない方
に交付するもので、従来の保険証と同様に医療機関等の窓口で提示することにより医療を受けることができます。
保険料の滞納にご注意ください
令和6年12月2日以降、従来の短期被保険者証は廃止となります。
保険料納付の勧奨、納付に係る相談に応じていただけない場合や、災害等の特別な事情がなく、
一定期間滞納が継続している場合は、
特別療養費(自己負担10割)
の支給対象者となります。
こんな時はどうなるの?
持っていた保険証を紛失してしまったのですが、どうすればよいでしょうか
令和6年12月2日以降、新しく保険証を発行することはできません。
マイナ保険証をお持ちの方は、そちらをご利用ください。
マイナ保険証をお持ちでない方は、資格確認書を発行しますので、保険証の発行元にお問い合わせください。
※国民健康保険・後期高齢者医療保険の方は、町民くらし課 国保年金係(TEL:0285-68-1114)まで
加入している健康保険が変更になったのですが、届出は必要ですか
従来通り、届出が必要となります。
国民健康保険に加入・脱退される場合は、町民くらし課 国保年金係(役場1階2番窓口)にてお手続きをお願いいたします。
マイナンバーカードの保険証利用の登録をしているのですが、登録解除はできますか
登録解除の申請が必要となりますので、保険証の発行元にお問い合わせください。
※国民健康保険・後期高齢者医療保険の方は、町民くらし課 国保年金係(TEL:0285-68-1114)まで
マイナンバーカードをご確認ください
マイナンバーカード(電子証明書)には
有効期限
があります
マイナンバーカード(電子証明書)の有効期限が切れると、マイナ保険証を含む各種行政サービスの利用が
できなくなります。
期限が近付くと有効期限通知書がお手元に届きますので、通知書とマイナンバーカードを持参のうえ、
町民くらし課 戸籍住民係(役場1階2番窓口)までお越しください。
暗証番号
を覚えていますか?
マイナ保険証を利用する際は、医療機関・薬局の窓口で4桁の暗証番号(利用者用電子証明書暗証番号)を
入力する必要があります。
暗証番号がわからなくなってしまったり、一定回数以上間違えてロックがかかって使えなくなってしまった場合は、
町民くらし課 戸籍住民係(役場1階2番窓口)で解除と暗証番号の再設定ができます。
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
町民くらし課国保年金係
住所:321-3493 栃木県芳賀郡市貝町大字市塙1280番地
TEL:0285-68-1114
FAX:0285-68-4671
E-Mail:
こちらから