地球温暖化の影響と国際的な取り組み
地球温暖化や気候変動が及ぼす影響は世界規模で発生し、日本各地でも深刻な自然災害が多発しております。
それを受け、2015年に国際的な地球温暖化対策の枠組みである「パリ協定」が採択され、世界の平均気温上昇を産業革命以前から2℃未満とし、1.5℃以内に抑える努力をするという目標が世界で共有されることとなりました。
2018年に公表されたIPCC(国連の気候変動に関する政府間パネル)の特別報告書において「気温上昇を2℃よりリスクの低い1.5℃に抑えるためには、2050年までに二酸化炭素の実質排出量をゼロにすることが必要」とされています。
※排出量実質ゼロとは、二酸化炭素などの温室効果ガスの人為的な発生源による排出量と、森林等の吸収源による除去量との間の均衡を達成することです。