メインコンテンツ
サイトの現在位置
2024年1月19日 更新 印刷用ページ印刷用ページを開く
市貝町のあゆみ
年別に市貝町のあゆみを紹介します。

昭和47年 町制施行・町歌・町民音頭制定
刈生田分校廃校
小貝中央小・見上小名目統合
市羽中・小貝中名目統合により市貝中に
自衛隊による市貝中敷地整備工事完了
(22,000平方メートル)
赤羽工業団地にシーアイ化成(株)栃木工場の進出決定
昭和48年 見上小統合のため廃校
市貝中第1期工事竣工
小貝中央小と見上小実質統合
スクールバス購入(52人乗り)
赤羽工業団地に花王石鹸(株)栃木工場の進出決定
昭和49年 町営住宅・赤羽団地竣工(4棟16戸)
市貝中第2期工事竣工
昭和50年 町営住宅・赤羽団地竣工(4棟16戸)
市貝中給食室竣工(鉄骨平屋建162平方メートル)
市貝中校舎完成・市羽・小貝両分校実質統合
簡易水道から上水道事業になる
市貝中自転車置場工事竣工(800.76平方メートル)
町全域が都市計画区域に指定
市貝中技術室竣工(鉄骨平屋建396.8平方メートル)
昭和51年 町民ホール竣工(鉄筋平屋建901.12平方メートル)
公社電話自動化
上水道第2次拡張工事竣工
市貝町都市計画用途地域指定
市貝中武道館竣工(鉄骨平屋建580平方メートル)
町営住宅・赤羽団地竣工(4棟16戸)
 
昭和52年 青色申告の町宣言(県下で3番目)
農用地開発公団八溝西部事業所開設
中央公民館弓道場竣工
市貝中プール完成(7コース25m)
NHKラジオ体操市貝中で全国生放送
小貝南小屋内運動場竣工(鉄骨平屋建534平方メートル)
市貝中落成記念式典開催
昭和53年 町営住宅・赤羽団地竣工(4棟16戸)
小貝中央小校舎竣工(鉄骨2階建1989.95平方メートル)
県下第1位長寿町で3度目の知事表彰
町有バス購入(47人乗り)
昭和54年 母子健康センター開設10周年
赤羽小体育館竣工(鉄骨平屋建800平方メートル)
食糧事務所市貝出張所統合により真岡市へ移転
上水道第3次拡張工事・町内全域給水可能
赤羽保育所竣工(鉄骨平屋建2121.30平方メートル)
昭和55年 「国鉄バス協力会」発足
町に初の役場女性ドライバークラブ発足
社会福祉法人「社会福祉協議会」設立
市塙小・上根小統合決定
昭和56年 庁舎増築工事竣工
中央公民館竣工(鉄筋2階建1286平方メートル)
農業協同組合有線放送廃止
昭和57年 町制施行10周年記念式典開催
市塙小全焼
市貝小校舎竣工(鉄筋3階建3669平方メートル)
農業者トレーニングセンターオープン
「みどりと文化とスポーツの」町宣言
昭和58年 商工会館竣工
市塙小・上根小が統合し市貝小誕生
勤労者体育センター(野球場)オープン
昭和59年 議会議員定数22名を20名とする
昭和60年 保健福祉センターオープン
全日本一輪車大会で小貝中央小優勝
非核平和宣言
昭和61年 杉山保育所竣工
町民テニスコート竣工
小貝中央小全日本学校環境緑化コンクール特選
台風10号襲う(町内死者1名・床上浸水18棟)
昭和62年 母子健康センター廃止
第1回健康まつり開催
昭和63年 武道館竣工
真岡鐵道株式会社開業
町営住宅・小貝南団地竣工(10棟20戸)
平成元年 赤羽土地改良区圃場整備事業完了
名誉町民第1号に前町長 関本進氏
多田羅駅前広場整備竣工
平成2年 八溝西部区域農用地開発事業完了
図書館・歴史民俗資料館竣工
平成3年 第1回いちかい温泉まつり開催
町制施行20周年記念式典開催
笹原田駅開設
平成4年 市貝温泉健康保養センター竣工
記念樹の森オープン・第1回植樹祭
平成5年 北運動場竣工
伊許山キャンプ場オープン
市塙駅舎竣工・SL運行開始
平成6年 ふれあい館竣工
記念樹の森造成工事完了(4月竣工式植樹祭)
プラス1の町づくり委員会'95開催
平成7年 第4次市貝町振興計画の策定
シルバー人材センター発足
温泉健康保養センター入場者50万人達成
全国中学駅伝競走市貝中女子第4位入賞
町営バス市塙・黒田・烏山線開通
平成8年 町のキャラクターマーク制定
全国中学駅伝競走市貝中男女とも第12位
桜川沿岸土地改良区設立
新庁舎竣工
平成9年 景観形成案内標識設置事業
市貝温泉健康保養センター入館者70万人達成
市貝中「緑化運動功労者内閣総理大臣表彰」
新庁舎竣工記念式典
全国中学駅伝競走大会市貝中女子第15位
平成10年 公共下水道整備事業の工事着手
証明書児童交付機使用開始
大峰第2配水池完成
第1回観音山梅の里梅まつり開催
笹原田光明寺踏切開通(式)
全国中学駅伝競走大会市貝中女子第12位
平成11年 議会議員定数20名を18名とする。
町で初めての幼稚園オープン
観音山梅の里ワイン発売
町で初めて緑化ボランティアとして市貝中生徒がタイへマングローブ植林へ
全国中学駅伝競走大会市貝中女子第4位
平成12年 町立城見ヶ丘大学を開校
市塙保育所・デイサービスセンター竣工
赤羽西部地区県営圃場整備事業完了・竣工式
市貝中男子卓球部全国大会出場
プラス1のまちづくり委員会2000開催
情報公開制度・個人情報保護制度スタート
平成13年 全国中学校選抜大会市貝中男子卓球部準優勝
戸籍事務を電算化
塩田調整池愛称「芳那の水晶湖」に決定
小貝南小が学校安全功労で内閣総理大臣表彰受賞
市貝中統合30周年記念式典
市貝小が学校給食優良校で文部科学大臣表彰
全国中学駅伝競走大会市貝中女子11位
平成14年 芳賀広域消防「市貝分署」業務開始
乳幼児医療費修学まで無料化
「記念樹の森」で育樹祭開催
市貝中国際交流校「フランス・ファーブル中学校」生徒来町
小貝南小学校工事完成(木造一部鉄筋コンクリート2階建2,550平方メートル)
国営芳賀台地農業水利事業完工
町独自の「商品券」発売
平成15年             
小貝川沿岸土地改良区設立
            
芳賀中部上水道企業団の統合(市貝・芳賀・益子3町の水道事業統合)
芳那の水晶湖ふれあいの郷協議会設立
市貝温泉健康保養センター 入館者150万人達成
全国中学校駅伝競争大会 市貝中男子第6位
平成16年 芳賀地区合併協議会設立(同年8月31日廃止)
塩田調整池周辺環境整備事業・芝ざくら植栽(9,427㎡)
小貝川沿岸土地改良区Ⅰ期地区工事着工
総合運動公園整備事業着工
            
公共下水道事業赤羽地区一部供用開始
            
平成17年 市貝町土地改良区設立
公共下水道供用開始・水処理センター通水式
県営圃場整備事業桜川沿岸地区竣工
平成18年 全国中学校選抜卓球大会 市貝中男子ベスト8
芝ざくら公園・交流センターオープン
城見ヶ丘運動公園オープン
県道黒田市塙真岡線小貝中央工区開通
平成19年 主要地方道宇都宮茂木線市貝バイパス一部開通(上根~西峰崎間)
全国中学校選抜卓球大会 市貝中女子ベスト8
平成20年 主要地方道宇都宮茂木線市貝バイパス一部開通(役場北~県畜産試験場南間)
市貝温泉健康保養センター入館者 200万人達成
芝ざくら公園が「美しいまち賞」を受賞
赤羽保育所民営化
平成21年 観音山梅の里づくり協議会が「とちぎ元気賞」を受賞
農業活動地域交流施設「きら里館」完成
市貝小学校給食調理業民間委託
(仮称)道の駅いちかい整備事業着工
平成22年 観音山梅の里づくり協議会が「下野ふるさと大賞」準大賞を受賞
村上観音山本尊「十一面千手観音立像」(県指定有形文化財)開帳
平成23年 「市貝町のこれから」シンポジウム開催
東日本大震災発生(3月11日午後2時46分 震度6強)
小貝中央小・小貝南小学校給食民間委託
多田羅大橋架け替え完成
「サシバの里」商標登録
地上デジタル放送完全移行
市貝中学校仮設校舎完成(震災による)
全国スポーツレクレーション祭 ターゲット・バードゴルフ大会開催
市貝町・東京農業大学シンポジウム開催
平成24年 町制施行40周年式典開催
デマンドタクシー運行開始
指定管理者制度導入
第1回サシバの里いちかい夏祭り開催
平成25年 観音山梅の里づくり協議会が「豊かなむらづくり全国表彰事業」農林水産大臣賞を受賞
防災無線運用開始
マスコットキャラクター「サシバのサッちゃん」誕生
市貝中改築工事竣工
市貝温泉健康保養センターリニューアルオープン
平成26年 道の駅「サシバの里いちかい」オープン
市貝中女子卓球部全国ベスト8
ねんりんピック栃木2014 ターゲット・バードゴルフ交流大会開催
第1回はが路ふれあいマラソン開催
平成27年 「大畑家の手書き武者絵のぼり制作」栃木県指定無形文化財(工芸技術の保持者)指定
市貝町観光協会設立
平成30年 市貝町総合相談支援センター開設
令和元年 国際サシバサミット2019市貝開催
選挙投票区が14区から6区に変更
            
市貝町サシバ未来館竣工
            
市貝中学校男子駅伝全国優勝
小学生宮古島市交流事業スタート
令和2年 空家バンク制度開始
令和3年 さわやか広場遊具設置
市貝中統合50周年記念式典開催
令和4年 町制施行50周年記念式典開催
サシバの里いちかいゼロカーボンタウン宣言
さわやか広場せせらぎ水路を再整備し利用再開
庁舎の強靭化と脱炭素化を図るため改修工事を実施
令和5年 官民連携でつくる日本酒「サシバの里帰り 純米吟醸」発売
市貝町オーガニックビレッジ宣言・学校で有機野菜給食始まる
市貝町学校運営協議会を設置
赤羽小学校創立150周年
 

本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
総務課文書広報係
住所:321-3493 栃木県芳賀郡市貝町大字市塙1280番地
TEL:0285-68-1111
FAX:0285-68-3227