昭和47年 |
町制施行・町歌・町民音頭制定 |
刈生田分校廃校 |
小貝中央小・見上小名目統合 |
市羽中・小貝中名目統合により市貝中に |
自衛隊による市貝中敷地整備工事完了 |
(22,000平方メートル) |
赤羽工業団地にシーアイ化成(株)栃木工場の進出決定 |
昭和48年 |
見上小統合のため廃校 |
市貝中第1期工事竣工 |
小貝中央小と見上小実質統合 |
スクールバス購入(52人乗り) |
赤羽工業団地に花王石鹸(株)栃木工場の進出決定 |
昭和49年 |
町営住宅・赤羽団地竣工(4棟16戸) |
市貝中第2期工事竣工 |
昭和50年 |
町営住宅・赤羽団地竣工(4棟16戸) |
市貝中給食室竣工(鉄骨平屋建162平方メートル) |
市貝中校舎完成・市羽・小貝両分校実質統合 |
簡易水道から上水道事業になる |
市貝中自転車置場工事竣工(800.76平方メートル) |
町全域が都市計画区域に指定 |
市貝中技術室竣工(鉄骨平屋建396.8平方メートル) |
昭和51年 |
町民ホール竣工(鉄筋平屋建901.12平方メートル) |
公社電話自動化 |
上水道第2次拡張工事竣工 |
市貝町都市計画用途地域指定 |
市貝中武道館竣工(鉄骨平屋建580平方メートル) |
町営住宅・赤羽団地竣工(4棟16戸) |
|
昭和52年 |
青色申告の町宣言(県下で3番目) |
農用地開発公団八溝西部事業所開設 |
中央公民館弓道場竣工 |
市貝中プール完成(7コース25m) |
NHKラジオ体操市貝中で全国生放送 |
小貝南小屋内運動場竣工(鉄骨平屋建534平方メートル) |
市貝中落成記念式典開催 |
昭和53年 |
町営住宅・赤羽団地竣工(4棟16戸) |
小貝中央小校舎竣工(鉄骨2階建1989.95平方メートル) |
県下第1位長寿町で3度目の知事表彰 |
町有バス購入(47人乗り) |
昭和54年 |
母子健康センター開設10周年 |
赤羽小体育館竣工(鉄骨平屋建800平方メートル) |
食糧事務所市貝出張所統合により真岡市へ移転 |
上水道第3次拡張工事・町内全域給水可能 |
赤羽保育所竣工(鉄骨平屋建2121.30平方メートル) |
昭和55年 |
「国鉄バス協力会」発足 |
町に初の役場女性ドライバークラブ発足 |
社会福祉法人「社会福祉協議会」設立 |
市塙小・上根小統合決定 |
昭和56年 |
庁舎増築工事竣工 |
中央公民館竣工(鉄筋2階建1286平方メートル) |
農業協同組合有線放送廃止 |
昭和57年 |
町制施行10周年記念式典開催 |
市塙小全焼 |
市貝小校舎竣工(鉄筋3階建3669平方メートル) |
農業者トレーニングセンターオープン |
「みどりと文化とスポーツの」町宣言 |
昭和58年 |
商工会館竣工 |
市塙小・上根小が統合し市貝小誕生 |
勤労者体育センター(野球場)オープン |
昭和59年 |
議会議員定数22名を20名とする |
昭和60年 |
保健福祉センターオープン |
全日本一輪車大会で小貝中央小優勝 |
非核平和宣言 |
昭和61年 |
杉山保育所竣工 |
町民テニスコート竣工 |
小貝中央小全日本学校環境緑化コンクール特選 |
台風10号襲う(町内死者1名・床上浸水18棟) |
昭和62年 |
母子健康センター廃止 |
第1回健康まつり開催 |
昭和63年 |
武道館竣工 |
真岡鐵道株式会社開業 |
町営住宅・小貝南団地竣工(10棟20戸) |
平成元年 |
赤羽土地改良区圃場整備事業完了 |
名誉町民第1号に前町長 関本進氏 |
多田羅駅前広場整備竣工 |
平成2年 |
八溝西部区域農用地開発事業完了 |
図書館・歴史民俗資料館竣工 |
平成3年 |
第1回いちかい温泉まつり開催 |
町制施行20周年記念式典開催 |
笹原田駅開設 |
平成4年 |
市貝温泉健康保養センター竣工 |
記念樹の森オープン・第1回植樹祭 |
平成5年 |
北運動場竣工 |
伊許山キャンプ場オープン |
市塙駅舎竣工・SL運行開始 |
平成6年 |
ふれあい館竣工 |
記念樹の森造成工事完了(4月竣工式植樹祭) |
プラス1の町づくり委員会'95開催 |
平成7年 |
第4次市貝町振興計画の策定 |
シルバー人材センター発足 |
温泉健康保養センター入場者50万人達成 |
全国中学駅伝競走市貝中女子第4位入賞 |
町営バス市塙・黒田・烏山線開通 |
平成8年 |
町のキャラクターマーク制定 |
全国中学駅伝競走市貝中男女とも第12位 |
桜川沿岸土地改良区設立 |
新庁舎竣工 |
平成9年 |
景観形成案内標識設置事業 |
市貝温泉健康保養センター入館者70万人達成 |
市貝中「緑化運動功労者内閣総理大臣表彰」 |
新庁舎竣工記念式典 |
全国中学駅伝競走大会市貝中女子第15位 |
平成10年 |
公共下水道整備事業の工事着手 |
証明書児童交付機使用開始 |
大峰第2配水池完成 |
第1回観音山梅の里梅まつり開催 |
笹原田光明寺踏切開通(式) |
全国中学駅伝競走大会市貝中女子第12位 |
平成11年 |
議会議員定数20名を18名とする。 |
町で初めての幼稚園オープン |
観音山梅の里ワイン発売 |
町で初めて緑化ボランティアとして市貝中生徒がタイへマングローブ植林へ |
全国中学駅伝競走大会市貝中女子第4位 |
平成12年 |
町立城見ヶ丘大学を開校 |
市塙保育所・デイサービスセンター竣工 |
赤羽西部地区県営圃場整備事業完了・竣工式 |
市貝中男子卓球部全国大会出場 |
プラス1のまちづくり委員会2000開催 |
情報公開制度・個人情報保護制度スタート |
平成13年 |
全国中学校選抜大会市貝中男子卓球部準優勝 |
戸籍事務を電算化 |
塩田調整池愛称「芳那の水晶湖」に決定 |
小貝南小が学校安全功労で内閣総理大臣表彰受賞 |
市貝中統合30周年記念式典 |
市貝小が学校給食優良校で文部科学大臣表彰 |
全国中学駅伝競走大会市貝中女子11位 |
平成14年 |
芳賀広域消防「市貝分署」業務開始 |
乳幼児医療費修学まで無料化 |
「記念樹の森」で育樹祭開催 |
市貝中国際交流校「フランス・ファーブル中学校」生徒来町 |
小貝南小学校工事完成(木造一部鉄筋コンクリート2階建2,550平方メートル) |
国営芳賀台地農業水利事業完工 |
町独自の「商品券」発売 |
平成15年 |
小貝川沿岸土地改良区設立
|
芳賀中部上水道企業団の統合(市貝・芳賀・益子3町の水道事業統合) |
芳那の水晶湖ふれあいの郷協議会設立 |
市貝温泉健康保養センター 入館者150万人達成 |
全国中学校駅伝競争大会 市貝中男子第6位 |
平成16年 |
芳賀地区合併協議会設立(同年8月31日廃止) |
塩田調整池周辺環境整備事業・芝ざくら植栽(9,427㎡) |
小貝川沿岸土地改良区Ⅰ期地区工事着工 |
総合運動公園整備事業着工 |
公共下水道事業赤羽地区一部供用開始
|
平成17年 |
市貝町土地改良区設立 |
公共下水道供用開始・水処理センター通水式 |
県営圃場整備事業桜川沿岸地区竣工 |
平成18年 |
全国中学校選抜卓球大会 市貝中男子ベスト8 |
芝ざくら公園・交流センターオープン |
城見ヶ丘運動公園オープン |
県道黒田市塙真岡線小貝中央工区開通 |
平成19年 |
主要地方道宇都宮茂木線市貝バイパス一部開通(上根~西峰崎間) |
全国中学校選抜卓球大会 市貝中女子ベスト8 |
平成20年 |
主要地方道宇都宮茂木線市貝バイパス一部開通(役場北~県畜産試験場南間) |
市貝温泉健康保養センター入館者 200万人達成 |
芝ざくら公園が「美しいまち賞」を受賞 |
赤羽保育所民営化 |
平成21年 |
観音山梅の里づくり協議会が「とちぎ元気賞」を受賞 |
農業活動地域交流施設「きら里館」完成 |
市貝小学校給食調理業民間委託 |
(仮称)道の駅いちかい整備事業着工 |
平成22年 |
観音山梅の里づくり協議会が「下野ふるさと大賞」準大賞を受賞 |
村上観音山本尊「十一面千手観音立像」(県指定有形文化財)開帳 |
平成23年 |
「市貝町のこれから」シンポジウム開催 |
東日本大震災発生(3月11日午後2時46分 震度6強) |
小貝中央小・小貝南小学校給食民間委託 |
多田羅大橋架け替え完成 |
「サシバの里」商標登録 |
地上デジタル放送完全移行 |
市貝中学校仮設校舎完成(震災による) |
全国スポーツレクレーション祭 ターゲット・バードゴルフ大会開催 |
市貝町・東京農業大学シンポジウム開催 |
平成24年 |
町制施行40周年式典開催 |
デマンドタクシー運行開始 |
指定管理者制度導入 |
第1回サシバの里いちかい夏祭り開催 |
平成25年 |
観音山梅の里づくり協議会が「豊かなむらづくり全国表彰事業」農林水産大臣賞を受賞 |
防災無線運用開始 |
マスコットキャラクター「サシバのサッちゃん」誕生 |
市貝中改築工事竣工 |
市貝温泉健康保養センターリニューアルオープン |
平成26年 |
道の駅「サシバの里いちかい」オープン |
市貝中女子卓球部全国ベスト8 |
ねんりんピック栃木2014 ターゲット・バードゴルフ交流大会開催 |
第1回はが路ふれあいマラソン開催 |
平成27年 |
「大畑家の手書き武者絵のぼり制作」栃木県指定無形文化財(工芸技術の保持者)指定 |
市貝町観光協会設立 |
平成30年 |
市貝町総合相談支援センター開設 |
令和元年 |
国際サシバサミット2019市貝開催 |
選挙投票区が14区から6区に変更 |
市貝町サシバ未来館竣工
|
市貝中学校男子駅伝全国優勝 |
小学生宮古島市交流事業スタート |
令和2年 |
空家バンク制度開始 |
令和3年 |
さわやか広場遊具設置 |
市貝中統合50周年記念式典開催 |
令和4年 |
町制施行50周年記念式典開催 |
サシバの里いちかいゼロカーボンタウン宣言 |
さわやか広場せせらぎ水路を再整備し利用再開 |
庁舎の強靭化と脱炭素化を図るため改修工事を実施 |
令和5年 |
官民連携でつくる日本酒「サシバの里帰り 純米吟醸」発売 |
市貝町オーガニックビレッジ宣言・学校で有機野菜給食始まる |
市貝町学校運営協議会を設置 |
赤羽小学校創立150周年 |