メインコンテンツ
サイトの現在位置
2025年4月21日 更新 印刷用ページ印刷用ページを開く
国民年金保険料の納付
国民年金保険料は20歳から60歳になるまでの40年間納めます。
老齢基礎年金を受けるためには、この間に最低10年以上の保険料を納めることが必要となります。

国民年金保険料の額

● 定額保険料
月額17,510円(令和7年度)
月額16,980円(令和6年度)
月額16,520円(令和5年度)
※ 保険料を前納すると、保険料が割安になりお得です。

● 付加保険料
月額400円
※ 第1号被保険者で希望する人は、定額の保険料に月額400円の付加保険料を納めることにより、
  納めた月数×200円で計算した金額が老齢基礎年金に加算されます。

納付の方法

● 納付書による納付 
国から送付される納付書で、毎月又は前納単位で全国の郵便局・金融機関・年金事務所等で保険料を納付する方法です。

● 口座振替による納付
指定いただいた金融機関・郵便局の口座から、毎月又は前納単位で自動的に保険料を納付する方法です。
<申込手続き>
口座振替をご希望の金融機関・郵便局窓口、年金事務所等にてお申し込みいただけます。

● クレジットカードによる納付
クレジットカードから継続的にお支払いいただく方法です。
(窓口でクレジットカードを提示し、その都度保険料をお支払いいただく方法ではありません。)

納付した国民年金保険料は、社会保険料控除の対象になります

納めていただいた国民年金保険料は、所得税や個人住民税の計算上、全額、社会保険料控除の対象となります。

社会保険料控除証明書は、年末調整または確定申告時に必要となる国民年金保険料納付額を証明するものです。
毎年1月1日から12月31日までの間に、国民年金保険料を納付した方を対象に、ご本人様宛でお送りしています。
<送付時期>毎年10月から11月および2月初旬頃

※社会保険料控除証明書の再発行は、ねんきんネットでの手続きまたは、ねんきん加入者ダイヤルや年金事務所までお問合せください。

▶日本年金機構:ねんきんネット

▶ねんきん加入者ダイヤル
電話 0570-003-004

▶日本年金機構 宇都宮東年金事務所
電話 028-683-3211
 

本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
町民くらし課国保年金係
住所:321-3493 栃木県芳賀郡市貝町大字市塙1280番地
TEL:0285-68-1114
FAX:0285-68-4671