メインコンテンツ
サイトの現在位置
2018年10月3日 更新 印刷用ページ印刷用ページを開く
国民年金の手続き・届け出について
厚生年金や共済組合に加入していた方がご退職された場合や保険料の免除を受けたい場合は手続きが必要です。

届出が必要なときは?

お手続きに必要なものがございますので、ご準備の上、窓口でお手続きください。
こんなとき 届出に必要なもの
会社などを退職したとき
(第2号被保険者  第1号被保険者)
・マイナンバーカードまたは基礎年金番号通知書・年金手帳等
・離職証明書などの退職日がわかるもの
配偶者が会社などを退職したとき
(第3号被保険者  第1号被保険者)
・マイナンバーカードまたは基礎年金番号通知書・年金手帳等
・離職証明書などの退職日がわかるもの
収入が増え、配偶者の扶養からはずれたとき
(第3号被保険者  第1号被保険者)
・マイナンバーカードまたは基礎年金番号通知書・年金手帳等
・扶養喪失日がわかるもの
保険料の免除申請 ・マイナンバーカードまたは基礎年金番号通知書・年金手帳等
<失業特例で申請される場合>
・雇用保険受給者証、雇用保険被保険者離職票など
学生納付特例の申請 ・マイナンバーカードまたは基礎年金番号通知書・年金手帳等
・学生証または在学証明書
産前産後の免除申請
(第1号被保険者の方のみ)
・マイナンバーカードまたは基礎年金番号通知書・年金手帳等
・母子健康手帳
基礎年金番号通知書の再交付※ ・マイナンバーカードまたは基礎年金番号がわかるもの
老齢基礎年金の申請
(第1号被保険者期間のみの方)
国民年金の担当窓口までお問合せください
障害基礎年金の申請
(初診日に第1号被保険者であった方)
遺族基礎年金の申請

※基礎年金番号通知書の再交付について
第1号被保険者の方は、役場町民くらし課の窓口にてお手続きいただけます。
第2号被保険者・第3号被保険者の方は、お勤め先でのお手続きになります。

また、窓口での手続きから再交付までお時間を要する場合がございます。
お急ぎの場合は、日本年金機構 宇都宮東年金事務所にご相談ください。

日本年金機構 宇都宮東年金事務所
電話 028-683-3211(代表)

本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
町民くらし課国保年金係
住所:321-3493 栃木県芳賀郡市貝町大字市塙1280番地
TEL:0285-68-1114
FAX:0285-68-4671