メインコンテンツ
サイトの現在位置
2011年1月5日 更新 印刷用ページ印刷用ページを開く
ひとり親家庭等医療費助成
ひとり親家庭の母、父又は養育者の保険診療自己負担分を町が助成する制度です。

支給対象

次のいずれかに該当する児童(18歳になった年の年度末までの児童及び20歳未満で障害のある児童)とその児童を監護している配偶者のいない母または父もしくは養育者。
  • 父母が婚姻(事実婚を含む)を解消した児童
  • 父または母が死亡した児童
  • 父または母が政令で定める重度の障害にある児童(障害の程度は、国民年金法及び厚生年金保険法による障害等級の1級、身体障害者福祉法による障害等級の1級及び2級にほぼ相当します)
  • 父または母の生死が明らかでない児童
  • 父または母から1年以上遺棄されている児童
  • 父または母が1年以上拘禁されている児童
  • 母が婚姻によらないで出産した児童

支給額

1医療機関につき一月500円の自己負担をいただき、医療機関窓口で支払った金額から差し引いた額

所得制限限度額

児童扶養手当の所得制限が適用されます。
扶養親族等の数 本人 孤児等の養育者、配偶者、扶養義務者の所得制限限度額
0人 208万円 236万円
1人 246万円 274万円
2人 284万円 312万円
3人 322万円 350万円
4人 360万円 388万円

手続きに必要なもの【新規申請】

ひとり親が確認できるもの(戸籍謄本・児童扶養手当証書など)と、助成対象者の健康保険証、届出者の本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証等)、対象者及び扶養義務者のマイナンバーがわかるもの(通知カード等)、印鑑、預金通帳を持参のうえ、こども未来課で手続きしてください。

 ※所得証明書はマイナンバー制度に基づく情報連携により省略可能となりましたが、情報連携により情報を取得できない場合には、
  後日所得証明書の提出を依頼することがあります。
 ※未申告により所得の状況がわからない場合は、申告の手続きが必要となります。

・認定になったら「ひとり親家庭医療費受給資格者証」を発行いたします。

手続きの方法

医療機関(病院・診療所・薬局等)の窓口で医療費をお支払いいただいてから、「ひとり親家庭医療費助成申請書」に必要事項を記入し、領収書を添付のうえ、こども未来課へ提出してください。

PDFファイルはこちら
ひとり親家庭医療費助成申請書
ファイルサイズ:130KB
申請書のダウンロード
Adobe Readerを入手する
ダウンロードファイルはこちら
申請書の記載例
ファイルサイズ:199KB
申請書の記載例は上記をクリックしてご覧ください。
ひとり親家庭医療費助成申請書
ファイルサイズ:130KB
クリックするとダウンロードできます。PDF
ひとり親家庭医療費助成申請書
ファイルサイズ:21KB
Word ワードでダウンロード
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
こども未来課こども育成係
住所:321-3493 栃木県芳賀郡市貝町大字市塙1280番地
TEL:0285-68-1119
FAX:0285-68-1172