障害種別 |
購入乗車券の種類 |
割引が適用される形態 |
割引率 |
第1種障害者
※1
|
普通乗車券(片道100km以内)
普通乗車券(片道100㎞超)
回数券
定期券(本人が大人)
定期券(本人が小人)
急行券
特急券
|
介護者付乗車のみ
介護者付・単独乗車
介護者付乗車のみ
介護者付乗車のみ
介護者付乗車のみ
介護者付乗車のみ
なし
|
本人も介護者も5割引
本人も介護者も5割引
本人も介護者も5割引
本人も介護者も5割引
介護者のみ5割引
本人も介護者も5割引
|
第2種障害者
※2
|
普通乗車券(片道100㎞以内)
普通乗車券(片道100km超)
定期券(本人が大人)
定期券(本人が小人)
回数券・急行券・特急券
|
なし
単独乗車のみ
なし
介護付乗車のみ
なし
|
-
本人5割引
-
介護者のみ5割引
-
|
※1 第1種障害者 (身体障害者)視覚1~3級と4級の一部、聴覚2・3級、肢体1級と2・3級の一部、内部1・3級と4級の一部、免疫障害1~4級、
肝臓障害1~4級
(知的障害者)療育手帳(A1、A2、A)
※2 第2種障害者 第1種障害者以外の障害者
・購入方法
乗車券販売も度ぐちで身体障害者手帳または療育手帳を呈示し、割引乗車券を購入してください。
・注意事項
乗車時及び乗車中は手帳を携帯してください。なお割引が適用される介護者は1名のみです。
JRバスなどの運賃割引
身体障害者手帳または療育手帳の所持者とその介護者。本人(第1種障害者・第2種障害者)、介護者とも5割引となります。ただし、定期券の購入は3割引です。運賃支払いの際に乗務員に身体障害者手帳または療育手帳を提示して、割り引いた料金を支払ってください。JR以外のバスについても、JRに準じて割引を行っているところがありますので、バス会社などに照会してください。
障害者の団体が行事などで貸切りバスを利用する場合、割引されることがありますので、バス会社などに照会してください。
民営鉄道会社の割引運
県内を運行する各民営鉄道会社(第3セクターを含む)でもJRに準じて割引を行っているところがありますので、詳しくは各鉄道会社にお問い合わせください。
航空運賃の割引
障害の種別や級によって該当する人が異なります。
あらかじめ、福祉事務所または健康福祉課において、手帳に割引対象者である旨の証明(証明印)を受けてください。
タクシー運賃の割引
乗車1回につき距離制基本料金相当額(初乗運賃)を申請のあった月から一月あたり4枚の割合で、1年で最大48枚(使用期限は各年度の3月31日まで)の利用券を交付します。利用できるタクシー会社は、市貝町と契約した9社です。
【対象者】
市貝町に住所を有し身体障害者手帳の1~3級所持者、療育手帳所持者、精神障害者保健福祉手帳所持者、70歳以上の高齢者のみの世帯の方。
【利用方法】
利用したタクシーから降りるとき、利用者証を運転手に提示するとともに、利用券1枚を渡し、タクシー料金から初乗運賃を差し引いた金額を支払ってください。
リフト付きタクシー運賃の割引
乗車1回につき3,000円を助成します。利用できるタクシー会社は、市貝町と契約した2社です。
【対象者】
市貝町に住所を有し身体障害者手帳の交付を受け、下肢又は体幹機能障害2級以上の者又は、65歳以上で要介護3・4・5(認定調査票又は主治意見書B・C)に該当する方のなかで、外出の際に車イスを利用している方、または寝たきり状態にある方が対象です。
【利用方法】
利用したタクシーから降りるとき、運転手に利用券1枚を渡し、タクシー料金から3,000円を差し引いた金額を支払ってください。
有料道路割引証の助成
障害者または障害者の人を乗せて有料道路などを利用する場合、料金が割引されます。障害者自ら運転するとき、重度の身体障害者または知的障害者を乗せているときのどちらかであれば対象となります。割引券の手続きは、健康福祉課でします。
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
住所:321-3493 栃木県芳賀郡市貝町大字市塙1280番地
TEL:0285-68-1113
FAX:0285-68-4671