料理区分と数え方について食事バランスガイドでは、毎日の食事を 主食/副菜/主菜/牛乳・乳製品/果物 の5つに区分し、区分ごとにつ(SV)」という単位を用いています。
また、欠かすことのできない水・お茶、菓子・嗜好飲料、運動についてもイラストで表現しています。
【主食】
主に炭水化物の供給源であるごはん、パン、麺、パスタなどを主材料とする料理が含まれます。
*1つ(SV)=主材料に由来する炭水化物約40g
【料理例】
1つ分=ごはん小盛り1杯/おにぎり1個/食パン1枚/食パン4~6枚切1枚/ロールパン2個
1.5つ分=ごはん中盛り1杯
2つ分=うどん1杯/もりそば1杯/スパゲッティー
【副菜】
主にビタミン、ミネラル、食物繊維の供給源である野菜、いも、豆類(大豆を除く)、きのこ、海藻などを主材料とする料理が含まれます。
*1つ(SV)=主材料の重量約70g
【料理例】
1つ分=野菜サラダ/きゅうりとわかめの酢の物/具だくさん味噌汁/ほうれん草のお浸し/ひじきの煮物/煮豆/きのこソテー
2つ分=野菜の煮物/野菜炒め/芋の煮っころがし
【主菜】
主にたんぱく質の供給源である肉、魚、卵、大豆および大豆製品などを主材料とする料理が含まれます。
*1つ(SV)=主材料に由来するたんぱく質約6g
【料理例】
1つ分=冷奴/納豆/目玉焼き(1個分)
2つ分=焼き魚/魚の天ぷら/まぐろとイカの刺身
3つ分=ハンバーグステーキ/豚肉のしょうが焼き/鶏肉のから揚げ
【牛乳・乳製品】
主にカルシウムの供給源である、牛乳、ヨーグルト、チーズなどが含まれます。
*1つ(SV)=主材料に由来するカルシウム約100mg
【例】
1つ分=牛乳コップ半分/チーズ1かけ/スライスチーズ1枚/ヨーグルト1パック
2つ分=牛乳瓶1本分
【果物】
主にビタミンC、カリウムなどの供給源である、りんご、みかんなどの果実及びすいか、いちごなどの果実的な野菜が含まれます。
*1つ(SV)=主材料の重量約100g
【例】
1つ分=みかん1個/りんご半分/かき1個/梨半分/ぶどう半房/桃1個