メインコンテンツ
サイトの現在位置
2012年1月27日 更新 印刷用ページ印刷用ページを開く
さばの辛子揚げ
さばの辛子揚げの写真

材料(4人分)

さば(切り身)…4切れ
かたくり粉…適量
揚げ油…適量
ピーマン…2個
パプリカ(黄・赤)…各1/4個
レモン…各1/2個
☆しょうゆ…小さじ2
☆みりん…小さじ2
☆からし…小さじ2

作り方

①☆を混ぜ合わせ、さばを漬ける。
③ピーマン、パプリカは大きめの乱切りにし、素揚げする。
④①は片栗粉をまぶして170度に熱した揚げ油でからりと揚げる。
⑤器に盛ってレモン、素揚げしたピーマンを添える。

1人分栄養価

●エネルギー 258kcal
●タンパク質 11.8g
●脂質 19.9g
● 食塩相当量0.6g

★管理栄養士から一言

青魚とからし風味の組み合わせはとっても新鮮。パプリカを添えることで、彩りが良くなります。季節を問わず気軽に楽しめる1品です。さばの血合いはビタミン、ミネラルの宝庫で、ビタミンB2は青魚の中で最も多い含有量で、美肌効果や動脈硬化の予防、老化防止に役立ちます。 バランスのコマ食事バランスガイドをご存知ですか。食事バランスガイドは健康な方々の健康づくりを目的に作られたものです。詳細は農林水産省ホームページ(外部サイト)をご覧ください。

  主食 副菜 主菜 牛乳  果物
ごはん中盛り 1,5SV        
ひじきの煮もの    1 SV      
さばの辛子揚げ      2 SV    
具だくさん味噌汁    1 SV      
合計 1,5 SV 2 SV  2 SV   0 SV  0 SV
 

料理区分と数え方について食事バランスガイドでは、毎日の食事を 主食/副菜/主菜/牛乳・乳製品/果物 の5つに区分し、区分ごとにつ(SV)」という単位を用いています。

また、欠かすことのできない水・お茶、菓子・嗜好飲料、運動についてもイラストで表現しています。

【主食】
主に炭水化物の供給源であるごはん、パン、麺、パスタなどを主材料とする料理が含まれます。
*1つ(SV)=主材料に由来する炭水化物約40g
【料理例】
1つ分=ごはん小盛り1杯/おにぎり1個/食パン1枚/食パン4~6枚切1枚/ロールパン2個
1.5つ分=ごはん中盛り1杯
2つ分=うどん1杯/もりそば1杯/スパゲッティー

【副菜】
主にビタミン、ミネラル、食物繊維の供給源である野菜、いも、豆類(大豆を除く)、きのこ、海藻などを主材料とする料理が含まれます。
*1つ(SV)=主材料の重量約70g
【料理例】
1つ分=野菜サラダ/きゅうりとわかめの酢の物/具だくさん味噌汁/ほうれん草のお浸し/ひじきの煮物/煮豆/きのこソテー
2つ分=野菜の煮物/野菜炒め/芋の煮っころがし

【主菜】
主にたんぱく質の供給源である肉、魚、卵、大豆および大豆製品などを主材料とする料理が含まれます。
*1つ(SV)=主材料に由来するたんぱく質約6g
【料理例】
1つ分=冷奴/納豆/目玉焼き(1個分)
2つ分=焼き魚/魚の天ぷら/まぐろとイカの刺身
3つ分=ハンバーグステーキ/豚肉のしょうが焼き/鶏肉のから揚げ

【牛乳・乳製品】
主にカルシウムの供給源である、牛乳、ヨーグルト、チーズなどが含まれます。
*1つ(SV)=主材料に由来するカルシウム約100mg
【例】
1つ分=牛乳コップ半分/チーズ1かけ/スライスチーズ1枚/ヨーグルト1パック

2つ分=牛乳瓶1本分
【果物】
主にビタミンC、カリウムなどの供給源である、りんご、みかんなどの果実及びすいか、いちごなどの果実的な野菜が含まれます。
*1つ(SV)=主材料の重量約100g
【例】
1つ分=みかん1個/りんご半分/かき1個/梨半分/ぶどう半房/桃1個

本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
町民くらし課健康づくり係
住所:321-3493 栃木県芳賀郡市貝町大字市塙1280番地
TEL:0285-68-1133
FAX:0285-68-4671