メインコンテンツ
サイトの現在位置
2025年10月27日 更新 印刷用ページ印刷用ページを開く
妊婦のための支援給付について
市貝町では、令和7年4月1日より、妊娠期からの切れ目ない支援を行うことを目的として、「妊婦のための支援給付」と「妊婦等包括相談支援事業(伴走型相談支援)」を一体的に実施します。 「妊婦のための支援給付」は、従来の「旧 出産・子育て応援事業」に代わり、創設された制度です。

「妊婦のための支援給付」と「妊婦等包括相談支援事業」の制度のご案内

1.妊娠届出時に、保健師が面談を行い、妊婦給付認定の申請と妊婦支援給付金のご案内をします。申請受付後、1回目の給付金(5万円)を支給します。
※妊娠の確認は、医師による胎児心拍の確認がされている場合となります。
2.妊娠8か月頃に全ての妊婦の方を対象としたアンケートを行います。併せて、希望者には面談を行います。
3.出生届出時に、保健師等が面談を行い、妊婦支援給付金のご案内をします。申請受付後、2回目の給付金(こどもの数×5万円)を支給します。
4.生後2か月頃、助産師または保健師が家庭訪問を行い、電話・来所相談等の継続的な支援や子育て情報の発信を行います。

支給対象者

【1回目:妊娠時(給付金額 5万円)】
①令和7年4月1日以降に妊娠届出を提出し、保健師の面談を受けた方
②令和7年3月31日までに妊娠届出を提出し、保健師の面談(妊婦面接)を受けた妊婦の方で、旧事業(出産・子育て応援事業)の出産応援金を申請していない方

【2回目:出産後(給付金額 こども1人あたり5万円)】
令和7年4月1日以降に出産し、胎児の数の届出を提出した産婦の方

申請方法

1回目…妊娠届出時に「妊婦給付認定(1回目)申請書兼請求書をご提出ください。
2回目…出生届出時に「胎児の数の届出書兼給付金(2回目)申請書兼請求書」をご提出ください。

*2回目の給付金においては、胎児の数に応じて支給することとし、流産・死産・人工妊娠中絶の場合においても支給対象となります。残念ながら、妊娠が継続しなかった場合は健康づくり係(0285-68-1133)までご連絡ください。2回目の給付金についてご案内します。なお、申請の際に確認のため、追加で書類の提示をお願いする場合や、医療機関に問い合わせをさせていただく場合がありますのでご了承ください。
また、妊娠届出書を提出後に妊婦健康診査の受診券の利用が確認されなかった場合につきまして、保健師から状況確認のご連絡をさせていただくことがあります。

本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
町民くらし課健康づくり係
住所:321-3493 栃木県芳賀郡市貝町大字市塙1280番地
TEL:0285-68-1133
FAX:0285-68-4671