令和6年分 所得税・住民税の納税相談について
申告会場は混雑が予想されますので、所得税の確定申告は来場せずに確定申告ができるe-Taxをぜひご利用ください!
納税相談日程
令和6年分の納税相談を令和7年2月17日(月)から3月17日(月)までの期間(土、日、祝日を除く)に行います。
・時間:午前の部 8時45分~11時30分
午後の部 1時~4時
・場所:市貝町役場1階 多目的ホール
※午前8時30分までは入場できませんのでご注意ください。
地区割の日程表は、ページ下部のPDFファイル「納税相談の日程表、申告フローチャート」をクリックしてご確認ください。
申告が必要な方
申告が必要かどうか、どんな申告が必要なのかは、ページ下部のPDFファイル「納税相談の日程表、申告フローチャート」をクリックしてご確認ください。
【ご注意ください!】
○以下の方は、税務署での申告をお願いします。
・青色申告の方
・雑損控除の申告の方
・譲渡所得(土地・建物・株式等)の申告
・先物取引(FX・仮想通貨等)の雑所得の申告
・令和6年分以外(過年分)の申告
・準確定申告(亡くなられた方の申告)
・住宅借入金特別控除(初年度)の申告
・相続税・贈与税・消費税に係る申告
○収入がない方でも、国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料算定のため申告が必要です。
○税務証明(所得証明・課税証明など)を必要とする場合や、各種手当(児童手当・児童扶養手当など)を受け取る場合、国民年金の免除申請を行う場合なども申告が必要です。
申告に必要なもの
申告に必要なものはページ下部のPDFファイル「申告に必要なもの」をクリックしてご確認ください。
【ご注意ください!】
○申告に必要な書類が不足している場合には申告を受付できない場合があります。
○申告に必要な明細書や帳票などが未作成の場合は、作成後の受付をお願いする場合があります。
○源泉徴収票・証明書を紛失した方は、発行主に再発行を依頼してください。
国税庁・真岡税務署からのお知らせ
国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」は、ぜひスマホからご利用ください。
確定申告会場に出向かずに、ご自宅からスマホ申告をすることができます。
【こんなあなたはスマホ申告!】
〇年末調整が済んでいて、医療費控除やふるさと納税などの寄付金控除の申告をする方
〇年末調整が済んでいない方、年金収入や副業等の雑所得がある方
〇株式等の譲渡をされた方
【もっと便利に!】
〇給与所得の源泉徴収票をスマホのカメラ機能で読み取ると、記載内容が入力画面へ自動反映されます。
〇事業所得や不動産所得がある方の青色申告書や収支内訳書もスマホ申告画面で作成できます。
確定申告には、ご自宅からスマホ・パソコンでご利用いただけるe-Tax・スマホ申告が便利です。
【確定申告のお知らせ】
◇ 真岡税務署では、所得税・個人消費税・贈与税の確定申告会場を次のとおり開設いたします。
会 場 真岡税務署 1階会議室
期 間 令和7年2月17日(月)から3月17日(月)まで
土、日及び祝日を除きます。
時 間 相談受付:午前8時30分から午後4時まで
相談開始:午前9時から
※ 午後4時前であっても、相談受付を終了する場合があります。
お問い合わせ先:真岡税務署
☎ 0285-82-2115(自動音声が流れますので「2」の番号を選択してください。)
真岡税務署での申告は入場整理券が必要です。
真岡税務署の確定申告会場の入場には、当日配布又は国税庁LINE公式アカウントから事前に取得した入場整理券が必要です。
医療費控除(セルフメディケーション税制を含む)の明細書について
平成29年分の確定申告から、領収書の提出の代わりに『医療費控除の明細書(又はセルフメディケーション税制の明細書)』の添付が必要となりました。平成29年分から令和4年分までの確定申告については、医療費の領収書の添付または提示によることもできます。
領収書の提出は不要ですが、明細書は事前に作成していただく必要があります。
明細書は、ページ下部のPDFファイルからダウンロードできますのでご確認ください。