サイトマップへジャンプ
|
市貝町の紹介
|
くらしの情報
|
観光のご案内
|
行政情報
|
トップ
⇒
サイトマップ
サイトマップ
サイトマップ
新型コロナウィルスに関する情報
町民の方へ
新型コロナワクチン接種のご案内
市貝町における新型コロナウイルス感染症に対する対応(令和5年5月8日〜)
災害時の避難所における新型コロナウイルス感染症対応等について
生後6か月〜4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ
新型コロナウイルスワクチンの小児(5〜11歳)接種について
新型コロナウイルス感染症対策特別号
新型コロナウイルス感染症患者・クラスターについてのお知らせ
下水道使用料および農業集落排水施設使用料の支払い猶予について
国民健康保険の傷病手当金の支給(新型コロナウイルス感染症)
新型コロナで自宅療養している方へ〜災害時の避難〜
新型コロナウイルス感染症関係の過去の配布文書
町長メッセージ
新型コロナウイルス感染症に係る要介護認定の臨時的な取扱い
外出自粛による生活不活発(フレイル)にご注意ください
ごみの排出時における新型コロナウイルス感染症対策について
事業者の方へ
市貝町新型コロナウイルス感染症緊急対策資金について
国・県等による新型コロナウイルス感染症関連支援策について
新型コロナウイルス感染症の影響に伴う雇用調整助成金の特例措置について
新型コロナウイルス感染症に係る農業者に対する支援策及び相談窓口について
居宅介護支援に係るサービス担当者会議等への対応方針について
市貝町創業・起業支援事業補助金
イベント・施設等の休止等について
社会教育施設・社会体育施設等の利用制限について
市貝町の紹介
町の概要
市貝町の人口・世帯数
地勢・位置・アクセス
市貝町のあゆみ
町の文化
公共施設
市貝小学校
赤羽小学校
小貝小学校
市貝中学校
市貝町立図書館
町長より皆様へ
ごあいさつ
文化財・歴史
市貝町の文化財
役場の組織
各課の業務について
リンク集
郡内市町村・近隣市町村
行政関連
観光関連
観光のご案内
見る・遊ぶ
市貝町観光協会
令和5年伊許山キャンプ場について【BBQハウス開設】
道の駅「サシバの里いちかい」
多田羅沼について
重要文化財入野家住宅の公開について
観音山梅の里
温泉施設
令和5年度市貝温泉健康保養センター無料招待券の申し込みについて
市貝温泉健康保養センターメンテナンスに伴う臨時休館について
ゆったりランド市貝温泉健康保養センター
くらしの情報
防災
9月20日(水曜日)全国瞬時警報システム(Jアラート)第2回情報伝達試験の実施について
災害情報一斉伝達・収集システムについて
防災士資格取得費用に対する補助金について
災害等の警戒レベル表示が変わりました
近年のがけ崩れ事例をふまえた急傾斜地の点検のポイントについて
土砂災害警戒区域について
土砂災害防止月間について
土砂災害防止法について
自主防災組織への補助金について
栃木県山地災害危険地区マップ
同報系防災行政無線について
栃木県リアルタイム雨量・河川水位観測情報について
市貝町地域防災計画
令和4年度市貝町消防団活動報告
市貝町防災ハザードマップ
弾道ミサイル落下可能性時の行動について
Yahoo!防災速報を活用して『自治体からの緊急情報』を配信します
市貝町消防団
避難所の位置や混雑状況が確認できます
自主防災組織設立交付金について
ブロック塀等の安全対策について
『自主防災組織』をつくりましょう!
土砂災害ハザードマップ
市貝町国民保護計画
相談
18歳から成人に!−2022年4月からの成年年齢引下げについて−
福祉に関する「どうしよう」は総合相談支援センター(Iネット市貝)へ
再就職や転職を目指す方へ
栃木県労働弁護団による労働相談ホットライン
防犯
町内で特殊詐欺の兆候が確認されております
市貝町犯罪被害者等支援条例の制定について
自治会等に対する防犯灯の設置費補助金について
悪質な不用品回収業者・買取業者に関する相談が増えています。
窃盗事件が急増しています。
違法・有害情報の通報
特殊詐欺撃退機器貸出事業
学校
市貝町奨学金について
小中学校一覧
令和5年度における教科用図書芳賀採択地区協議会の開催について
令和5年度使用教科用図書の採択結果について
町内小学校の今後のあり方についてアンケート結果
市貝町通学路交通安全プログラム
市貝町総合教育会議について
教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価について
安全・安心
申請・手続き関係
各種証明・届出
戸籍・税務窓口の業務延長について
個人番号カードの交付について
社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)
旅券(パスポート)の申請・交付について
戸籍の証明書
住民票等の証明書
印鑑登録・印鑑登録証明書について
戸籍に関する届出
住民異動に関する届出
自動車臨時運行許可(仮ナンバー)
母子手帳交付、妊娠・出産・子育てについての相談(子育て包括支援センター)
公的個人認証サービス・電子証明書
外国人の方の手続き
申請書ダウンロード
申請書ダウンロード(税務課)
申請書ダウンロード(町民くらし課健康づくり係)
NHK受信料のお手続き(NHKホームページ)
マイナンバーカードを利用した証明書のコンビニ交付
申請書ダウンロード(総務課消防交通係)
申請書ダウンロード(長寿福祉課高齢介護係)
相続の手続きについて(法務局からのお知らせ)
申請書ダウンロード(建設課都市計画係)
申請書ダウンロード(建設課建設係)
申請書ダウンロード(町民くらし課戸籍住民係)
申請書ダウンロード(サシバの里推進室)
申請書ダウンロード(生涯学習課生涯スポーツ担当)
申請書ダウンロード(生涯学習課生涯学習係)
申請書ダウンロード(こども未来課学校教育係)
申請書ダウンロード(サシバの里推進室)
申請書ダウンロード(健康福祉課福祉係)
福祉・介護
令和5年度分福祉タクシー券およびリフト付きタクシー券の受付について
市貝町地域福祉総合計画を策定しています
はが地区あんしんネットが始まります
地域の交流活動を支援します!
介護予防・日常生活支援総合事業について
福祉に関する「どうしよう」は総合相談支援センター(Iネット市貝)へ
元気シニア応援窓口(ぷらっと いちかい)の設置について
判断能力が不十分な方の権利を守る成年後見制度について
新型コロナワクチンの高齢者施設従事者への接種について
【事業者向け】入退院支援マニュアルの公開について
NET119緊急通報システム運用開始予定
全国障害者スポーツ大会派遣選手を募集します
高齢福祉について
介護保険制度
地域包括支援センター
敬老会事業について
市貝町高齢者ボランティアポイント制度について
居宅介護支援事業者の指定等のご案内
障害者優先調達推進方針について
芳賀地区自立支援協議会について
ねたきり在宅者を介護している方へ
児童福祉法によるサービス
障害者差別解消法について
障害者を虐待から守りましょう
民生委員
生活保護
障害者自立支援法によるサービス
障害のある方の支援
保健・医療
季節性インフルエンザの流行状況とインフルエンザ予防接種助成について
令和5年度休日診療当番医
令和5年度市貝町健康診査について
侮れない!熱中症
健康相談について
健康教室について
昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性の方は風しんの抗体検査と予防接種が無料で受けられます
特定疾患見舞金
妊産婦健康診査費用の助成
不妊治療費助成制度
市貝町食生活改善推進員〜活動紹介〜
いのち支える市貝町自殺対策計画の推進期間の延長について
帯状疱疹のワクチン助成について
禁煙外来治療費助成制度について
成人向け風しんの予防接種費用の助成について
市貝町骨髄移植ドナー支援事業について
令和5年度乳幼児健康診査日程(すくすくカレンダー)
がん患者医療用ウィッグ等購入費助成
市貝町出産・子育て応援事業
マムシにご注意ください!
予防接種について
肺炎球菌ワクチン(高齢者)接種費用の助成について
市貝町24時間電話健康相談サービス
家庭でできる食中毒予防のポイント
脳脊髄液減少症について
はつらつ市貝21(市貝町健康増進計画・食育推進計画 第2期)について
侮ると怖い歯周病!
花粉症の季節到来
とり過ぎとバランスに注意して内臓脂肪を減らそう!
食改さんのはなまるレシピ
骨髄バンクへのご理解・ご協力をお願いします。
消費生活
移動販売車ピックイート新規顧客受付中
市貝町通話録音装置等購入費補助金について
スプレー缶に関する注意喚起について
消費生活相談について
悪質な訪問販売にご注意ください。
税金
町・県民税
固定資産税
軽自動車税
法人町民税
国民健康保険税
税関係の証明
令和4(2022)年度自動電話催告の案内(電話番号042-513-3907)
入湯税について
新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した世帯の国民健康保険税の減免について
新型コロナウイルス感染症の影響による介護保険料の減免について
期限までに納税が困難な場合
町税の納付方法
窓口延長について
税金の電子申告について
農林業
オーガニックビレッジ宣言について
地域おこし協力隊(見習いファーマー)を募集します!!
農地などに設置されている電気さくにご注意ください
とちぎの元気な森づくり県民税について
芳賀台地土地改良事業 推進PR動画について
市貝町農業の有する多面的機能の発揮の促進に関する計画の公表
農作業標準賃金・賃借料水準
農産物モニタリング・スクリーニング検査結果の公表について
実質化された人・農地プランについて
とちぎの元気な森づくり里山林整備事業の取り組み団体について
経営管理権集積計画(市塙地区)の縦覧について
新規就農者向け農地のあっせんについて
森林の立木を伐採する際の手続きについて(伐採および伐採後の造林の届出等の制度)
令和5年度後期野生イノシシに対する豚熱経口ワクチンの散布について
森林環境譲与税の使途の公表について
多面的機能発揮促進事業に関する計画の概要の公表
市貝町の森林を取得した方の手続きについて(森林の土地の所有者届出制度)
狩猟を始めてみませんか
中山間地域等直接支払事業の公表について
農委だより
市貝町森林整備計画書
市貝町ため池ハザードマップ
野生鳥獣の捕獲について
ため池マップ
人・農地プラン(地域農業マスタープラン)
防災重点ため池の選定について
刈払機による事故・蜂刺され等に注意しましょう
野鳥における鳥インフルエンザ事例の公表について
農業委員会の目標及びその達成に向けた活動の点検・評価について
芳那の水晶湖ふれあいの郷協議会が「ディスカバー農山漁村の宝」優良事例に選定されました
市貝町農林産物の出荷制限状況
農業委員会
ふるさと応援寄附金
企業版ふるさと納税について
商工業
市貝町原油等価格高騰対策支援金
【栃木県】ジョブモール巡回セミナー・巡回相談会のお知らせ
最低賃金のお知らせ
【栃木県】経営改善特別相談窓口、原油・原材料高騰等関連専門家派遣特別相談窓口のご案内
県の通販サイト『とちぎもの』が開設されます
首都圏アンテナショップでテスト販売してみませんか?
栃木県観光物産協会ECサイト「とちぎもの」出店事業者の募集
市貝町創業支援資金について
「市貝町中小企業・小規模企業の振興に関する条例」を制定しました
中小企業等経営強化法に基づく「先端設備等導入計画」の認定について
地域未来投資促進法に基づく基本計画の策定について
屋外広告物許可申請関係申請書等ダウンロード
市貝ブランド支援事業について
町中小企業振興資金融資制度
上下水道・生活排水
上水道
公共下水道
農業集落排水
合併処理浄化槽設置費補助制度
市貝町公営企業の「経営比較分析表」の公表について
上水道料金の基本料金減免のお知らせ
公共下水道汚水ます設置申請書様式
公共下水道排水設備関係申請書等ダウンロード
保険・年金
令和5年度 人間ドック健診助成のお知らせ
国民健康保険
国民年金
後期高齢者医療費の窓口負担が変わります
マイナンバーカードによる健康保険証利用及び特定健診結果・薬剤情報の閲覧、情報提供について
国民健康保険限度額適用認定証をご利用ください
住宅
移住支援事業
空家バンク制度
市貝町移住定住等促進事業及び結婚新生活支援事業補助金
市貝町大規模盛土造成地マップ(宅地耐震化推進事業)
民間住宅の耐震診断・改修等補助金に関するお知らせ
住宅・土地統計調査へのご協力をお願いします!
「縁結び大学」の移住情報企画に掲載開始
一部の地域におけるテレビ受信障害対策工事について
市貝町住宅リフォーム支援補助金
狭あい道路整備事業
境界確認 申請関係様式
環境・生活
特設人権相談所の開設について
ごみのポイ捨て・不法投棄について
令和5年度 飼い犬の登録と秋の狂犬病予防注射のお知らせ
使用済み小型家電の回収について
家庭ごみの分け方・出し方
犬を飼うときは
市貝町ごみ収集ステーション整備費補助金について
空間放射線量の測定について
市貝町剪定枝粉砕機購入補助金について
市貝町機械式生ごみ処理機設置補助金について
特定外来生物クビアカツヤカミキリにご注意ください
家庭用ゼロカーボン推進補助金について
町内河川水等の水質検査結果について
市貝町スズメバチの巣駆除費補助金について
レジ袋削減にご協力ください!
市貝町犬及び猫避妊去勢手術補助金について
一部ごみの持ち込み回収を実施しています
市貝町資源ごみ回収奨励金
太陽光発電設備を設置する場合の手続について
自治会未加入者向けごみステーション(ごみ集積所)について
廃棄物の野外焼却(野焼き)は原則禁止です
サシバの里いちかいゼロカーボンタウン宣言
とちぎパートナーシップ宣誓制度がスタートします
犬や猫のマイクロチップ登録制度について
特定外来生物「オオキンケイギク」を駆除しましょう
自然環境保全地域について
市貝町土砂等の埋立て等による土壌の汚染及び災害の発生の防止等に関する条例について
家電リサイクル法対象品の処分について
市貝町分別収集計画
一般廃棄物処理業許可申請関係(様式)
生涯学習・スポーツ
第12回いちかいスポーツ・レクリエーション祭の開催について
第10回はが路ふれあいマラソン
第37回 市貝町民親善ゴルフ大会参加者募集
令和5年度 第74回芳賀地方芸術祭のお知らせ
「男女共同参画い・ち・か・いプラン第4期計画」を策定しました
社会教育施設の使用料を改定します
こども110番の家にご協力ください
生涯学習施設一覧
生涯学習施設使用料
生涯スポーツ施設一覧
交通
市貝町運転免許証自主返納奨励事業
バス待合所の整備に対する補助金の交付について
高齢者サポートカー購入等補助金について
「高齢者に優しい3S運動」を実践しましょう
「田園型事故」にご注意ください
市貝町デマンドタクシー「サシバふれあい号」のお知らせ
子育て
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外のその他の世帯分)
市貝町ファミリーサポートセンターの設置及び会員の募集について
市貝町幼老複合施設民営化新設創造委員会
保育所の紹介
こどもの医療費の助成について
保育所・認定こども園等の利用者負担額(保育料)について
チャイルドシート等購入費助成について
乳児1か月児健診費用助成について
イッちゃん・カイちゃん出産祝金について
妊産婦医療費助成制度
出産育児一時金
小さなお子さんのマグネットボール、キューブの誤飲事故にご注意ください
認定こども園の紹介
児童手当
遺児手当について
一時預かり保育のご案内【市塙保育所】
病児保育事業について
ショートステイ・トワイライトステイ【子育て短期支援事業】について
子育てのための施設等利用給付について
幼児教育・保育の無償化対象施設(公示)
認可外保育施設
障害児のためのサポートガイドについて
第2期市貝町子ども・子育て支援事業計画策定に係るニーズ調査結果について
学童保育について
保育所・子育て支援センター
子ども・子育て支援新制度の概要について
赤ちゃんが泣きやまない
母子・父子家庭の方
土木
赤羽工業団地周辺工事について
橋梁長寿命化修繕計画
地籍調査事業
法定外公共物(里道・水路)の管理について
町道路線網図について
道路上に張り出している樹木の伐採について
行政情報
政策・計画
市貝町国土強靭化地域計画
第6次市貝町振興計画
自治基本条例
市貝町人口ビジョン まち・ひと・しごと創生総合戦略
いちかいサシバの里づくり基金 未来へつなごう、みんなの里山!
第2次市貝町サシバの里づくり基本構想・実施計画の策定について
市貝町障害者活躍推進計画
市貝町における女性職員の活躍の推進に関する特定事業主行動計画の公表について
土地利用に関する事前協議
分譲用宅地造成に1区画当たり40万円補助します!
新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金
市貝町鳥獣被害防止計画の変更について
市貝町いじめ防止基本方針の公表
市貝町鳥獣被害防止計画の変更について
市貝町企業誘致促進条例を改正しました。
市貝町まち・ひと・しごと創生総合戦略の効果検証について
市貝町地域公共交通網形成計画の策定について
市貝町公共施設等総合管理計画
市貝町役場子育て応援行動計画(後期行動計画)
市貝町農村活性化計画
各種統計情報
地方行政サービス改革の取組状況等
財務・会計
市貝町補助金適正化ガイドラインの一部改正について
市貝町の予算
市貝町の財政
広報・公聴
いちご一会とちぎ国体オープンウォータースイミング大会運営に関する検証について
広報いちかい
町政こよみ
市貝町ホームページリニューアルのお知らせ
9月の事務連絡員依頼配布文書について
広報いちかいの配布について
広聴事業
自治会に加入しましょう
「広報いちかい」へのご意見をお寄せください
個人情報の取り扱いについて(プライバシーポリシー)
市貝町 公式ホームページについて
町情報の公表・情報公開
市貝町幼老複合施設委託事業者選定結果について
随意契約に関する情報の公表
個人情報ファイル簿の公表
職員の給与の男女の差異の公表について
市貝町職員の給与・定員管理の状況
市貝町定員管理計画
第三セクターの経営状況を公表します
情報公開制度について
クールビス・ウォームビズの通年化
人事行政の運営等の状況を公表します。
市貝町の情報公開
町長交際費の公表
公募・募集
宮古島市との交流事業を支援します
ふるさと応援寄附金
市貝町景観とみどりの基本計画検討委員会の委員を募集します
道の駅 サシバの里いちかいの指定管理者を募集します
3町合同就職面接会事業者募集について
市貝町地球温暖化対策実行計画(事務事業編)改訂版(案)の意見公募手続き(パブリックコメント)の実施結果を公表します
有料広告を募集しています
自衛官を募集しています
市貝町観光協会会員募集中!
町議会
定例会・臨時会の日程
会議結果
議会の役割
議会のしくみ
議会の仕事
議会だより
議会会議録
議会議員名簿・市貝町議会の構成
議長交際費の公表
議会報告会 質疑応答の概要
選挙
市貝町議会議員選挙 無投票のお知らせ
不在者投票について
投票所及び期日前投票のご案内
特例郵便等投票について
投票時間の繰り上げについて
選挙管理委員会
入札・契約
令和5・6年度 入札参加資格審査申請(栃木県内共同受付)
市貝町一般競争(指名競争)入札参加資格審査 【物品 ・ 役務等】
一般競争入札公告(道路改良工事その3)
一般競争入札公告(社会資本整備総合交付金道路改良工事その2)
建設工事発注見通し
入札予定
入札結果
郵便入札の実施
入札参加資格変更届
例規集
「市貝町こども権利条例」が制定されました
市貝町例規集
〒321-3493 栃木県芳賀郡市貝町大字市塙1280番地
電話0285-68-1111 ファックス 0285-68-3227
役場業務時間(月〜金)午前8時30分〜午後5時15分
※毎週木曜日(祝日の場合および12月29日〜1月3日の間の木曜日を除く)は午後7時まで窓口業務の延長をしています。
このサイトについて
|
個人情報の取り扱いについて
|
ご意見お問い合わせ
|
RSS