コンテンツ一覧へジャンプ
栃木県市貝町
Englulish
Chinese
Korean
サイトマップ トップページへ
メールを送る
サイト内検索
検索
フォントサイズ変更 標準フォントサイズ 大きいフォントサイズ 最大フォントサイズ
サイトの現在位置
トップくらしの情報環境・生活
環境・生活
次へ p. 1/2
既定
日付 検索
あなたのその悩み、人権侵害ではありませんか?
市貝町では特設相談を開設し、皆様の問題解決のお手伝いをいたします。
総務課庶務係
サシバの里推進室
 町では、資源の有効活用の促進とごみの減量を図るため、回収ボックスを設置し、使用済小型家電の回収を行います。
 ご家庭で不要となった携帯電話やデジタルカメラなどの小型家電には、貴金属やレアメタルと呼ばれる希少資源が含まれており、認定事業者(リサイクル事業者)によって、再資源化処理されます。
 小型家電のリサイクルとごみの減量に向けて、町民のみなさまのご協力をお願いいたします。
サシバの里推進室
混ぜれば「ごみ」、分ければ「資源」。ごみの分別は正しく行いましょう。
サシバの里推進室
狂犬病予防法により、生後91日以上の犬は登録が必要です。また、年1回の狂犬病予防注射も義務付けられています。
飼い主は必ず犬の登録と狂犬病予防注射をしてください。
サシバの里推進室
 ごみステーションの適正かつ衛生的な管理を図ることを目的とし、ごみステーションの設置や改修・修繕などを行う自治会、その他のごみステーションの管理を行う地域の団体に対して、補助金を交付する事業を行っています。
サシバの里推進室
サシバの里推進室
市貝町では、ごみ減量化の一環として各家庭から排出される生ごみを自家処理するために、機械式生ごみ処理機を設置しようとする方に対し、生ごみの減量と資源化を促進し、住民のごみ処理に対する意識の高揚を図ることを目的として、その費用の一部を補助します。
サシバの里推進室
公共用水域に係る水質汚濁の状況を把握するため、町内の河川・湖沼において定期的に水質検査を実施しております。
サシバの里推進室
 栃木県では、性的指向や性自認にかかわらず、誰もが自分らしく生きられる社会の実現に向けて、令和4年9月1日(木)から「とちぎパートナーシップ宣誓制度」を導入します。
総務課庶務係
 家庭や事業所から出た廃棄物(ごみ)を野外で焼却することは、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」により、一部の例外を除いて禁止されています。
 生活環境を保全するため、家庭から出たごみは、ごみの収集日にお出しください。事業所から出たごみは、許可業者に委託するなどして適正に処理してください。
サシバの里推進室
市貝町は、令和4年6月15日、県庁記者クラブにおいて、2050年までに温室効果ガス排出量の実質ゼロを目指すことを表明しました。
サシバの里推進室
令和4年6月1日から動物愛護管理法の改正によりブリーダーやペットショップ等で販売される犬や猫について、マイクロチップの装着・登録が義務化されました。
サシバの里推進室
5月から7月頃にかけて、道端や河川敷などで鮮やかな黄色の花を咲かせる「オオキンケイギク」は、その繁殖力の強さから、日本の生態系に影響の及ぼすおそれのある「特定外来生物」に指定されています。
サシバの里推進室
多田羅沼周辺地域は自然環境保全地域に指定されています。
サシバの里推進室
サシバの里推進室
市貝町では、土砂等の埋立て等による土壌の汚染及び災害の発生の防止等を目的として「市貝町土砂等の埋立て等による土壌の汚染及び災害の発生の防止等に関する条例」を施行しております。
サシバの里推進室
太陽光発電設備を設置する場合は、町との事前協議が必要です。
サシバの里推進室
家庭部門の低炭素化を促進し、地球温暖化防止を図るため、太陽光発電システム等の低炭素化促進設備を導入するための費用の一部を補助いたします。
サシバの里推進室
役場では、使用済みインクカートリッジ・加熱式電子たばこ・充電式電池等の一部のごみの持ち込み回収を実施しています。
サシバの里推進室
次へ p. 1/2
既定
日付 検索
環境・生活
写真記事