追加接種(4回目接種)について |
新型コロナウイルスワクチンを3回接種した場合であっても、接種後の時間の経過とともにワクチンの有効性や免疫原性が低 下することが諸外国において報告されています。今後の追加接種(4回目接種)を実施するにあたり、次のとおり国から方針が 示されました。今後も、国の方針が決まり次第、随時お知らせします。 対象者 | @ 3回目接種を終了した人のうち、原則5か月以上経過した60歳以上の方 A 18歳以上の基礎疾患をお持ちの方 | 接種回数 | 1回(無料) | 使用するワクチン | ファイザー社製ワクチン モデルナ社製ワクチン ※国からの配給状況により変更となる可能性がございます。 | |
|
|
新型コロナワクチン接種状況 |
1月27日現在の接種状況をお知らせします。 年齢別 | 対象人数(人) | 1回目 | 接種率 | 2回目 | 接種率 | 65歳以上 | 3,525 | 3,301 | 93.6% | 3,291 | 93.3% | 60歳〜64歳 | 862 | 784 | 90.8% | 780 | 90.4% | 12歳〜59歳 | 6,078 | 5,318 | 87.4% | 5,281 | 86.8% | 合計 | 10,465 | 9,403 | 89.8% | 9,352 | 89.3% | ※ワクチン接種記録システム(VRS)により接種者数を掲載 |
|
|
新型コロナウイルスワクチンの集団接種について |
令和4年7月中の集団接種予定 使用ワクチン | 日程 | ファイザー | 22日(金)、25日(月) 28日(木)、29日(金) | モデルナ | 21日(木)、23日(土)、27日(水) | 令和4年8月中の集団接種予定 使用ワクチン | 日程 | ファイザー | 7日(日)、8日(月)、18日(木)、28日(日)、29日(月) | モデルナ | | 町内医療機関での接種について 予約方法 個別接医療機関 ご予約は各医療機関に直接ご連絡ください。 医療機関名 | 住所 | 電話番号 | 岡田内科クリニック | 市貝町赤羽2658-11 | 0285-68-3332 | 関澤内科クリニック | 市貝町文谷333 | 0285-81-3200 | 倉持医院 | 市貝町続谷731 | 0285-68-0241 | |
|
|
接種券(4回目接種用)の発送について 町では、3回目の接種をした60歳以上の町民の方へ順次接種券を発送します。 18歳以上で基礎疾患をお持ちの方は、役場 健康福祉課 健康づくり係(3番窓口) にて申請をしていただくことで接種券をお渡しすることが可能です。 申請方法は下記の ●関連情報はこちら【18歳以上60歳未満で基礎疾患を有する方等用】 コロナワクチン4回目接種券の発行申請について のページをご覧ください。 ※3回目の接種を受けていない方には、追加接種の接種券は発行いたしません。 ※3回目接種後に市貝町へ転入した方は、事前に申請をいただいた方のみ追加接種の接種券を発送いたします。 |
|
|
大規模接種センター等での接種について |
2回目接種を完了し、追加接種を希望する18歳以上で、3回目の接種券をお持ちの方は、とちぎワクチン接種センター(とちぎ健康の森)等での予約が可能です。詳細は県のホームページをご確認ください。 |
|
|
|
|
|
18歳以下(小中高校生相当)の方と保護者の方へ |
18歳以下(小中高校生相当)の方は、接種会場には保護者同伴でお越しください。なお、予診票に不備があると接種を見送る場合もありますのでご注意ください。 |
|
|
※間違い電話にご注意ください。 電話予約 | ○市貝町健康福祉課健康づくり係 0285-68-1133 (平日9:00〜17:00) 希望日、氏名、生年月日、照会番号が必要 | インターネット 予約 | 予約開始から24時間受付可能 QRコード、または、「市貝町 コロナワクチン」と 検索することで予約ページに移行します。 希望日、氏名、生年月日(西暦)、照会番号が必要 | ※電話予約やインターネット予約ができない方は窓口で予約をすることもできますが、できるだけ電話予約や インターネット予約をお願いいたします。 |
|
|
|
|
|
※個別接種を受け付ける医療機関はコロナワクチンナビ(厚生労働省)で確認できます。 |
|
|
|
|
ワクチン接種申し込みまでの流れ |
@対象となった方に、町から予診票やクーポン券等が郵送されます。 Aワクチン接種をご希望の方は、電話やインターネットで接種の予約をします。 B指定の日時の15分前までに受付を済ませワクチンを接種します。 |
|
|
当日の持ち物・服装 |
@事前郵送されているクーポン券 A事前郵送されている予診票(ご自宅での記入にご協力お願いいたします。) B本人確認できる物(運転免許証、保険証等) Cお薬手帳(持っている方) 服装 半袖、Tシャツの着用をお願いいたします。 |
|
|
|
妊婦の方の新型コロナウイルスワクチン接種について |
妊娠中に新型コロナウイルスに感染しても、基礎疾患を持たない場合、その経過は同年代の妊娠していない女性と変わらないと されています。しかし、妊娠後期に感染すると、早産率が高まり、患者本人も一部は重症化することが報告されております。そのような中で、国では、妊娠中・授乳中の方もワクチンの接種を勧めています 。また、妊婦が感染する場合の約8割は、夫やパートナーからの感染です。妊婦の夫またはパートナーの方は、ワクチンを接種することも勧めております。 日本で承認されているワクチンが妊娠、胎児、母乳、生殖器に悪影響を及ぼすという報告は現在ありません 。 接種を希望される場合は、以下の点にご留意ください。 ⚫ 新型コロナワクチン接種の予診票には、「現在妊娠している可能性はありますか。または授乳中ですか。」 という質問がありますので、「はい」にチェックし、あらかじめ健診先の医師に接種の 相談をしておきましょう。 接種してよいと言われていれば、その旨を接種会場の問診医に伝えて、接種を受けて ください。 ⚫ 妊娠中の方は、里帰り先の住民票と異なる居住地の産科医療施設で接種を受ける場合「住所地外接種届」 の提出は不要です( 接種場所により届出が必要になることもあるので、里帰り先の行政機関にお問い合わせください )。 ⚫ 予定された2 回のワクチンを接種しても、これまでと同様に感染予防策(適切なマスク使用、手洗い、人込みを避けるなど) は続けてください 。 |
|
|
コロナウイルスワクチンについて |
予防接種を受けることで、発症予防効果が期待できます。 ただし、予防接種を受けたために副反応が起きることも報告されており、予防接種を受けることで得られる効果と、リスクを事前に確認しておくことが大切です。基礎疾患がある方や、心配な方は事前にかかりつけ医に予防接種を受けてよいかどうかご相談ください。 効果 発症予防効果(接種者の95%に効果が期待できます。) 主な副反応 まれに起こる重大な副反応
・頭痛 ・アナフィラキシーショック ・関節や筋肉の痛み ・注射した部分の痛み ・疲労 ・寒気 ・発熱等 ※なお、本ワクチンは、新しい種類のワクチンのため、これまでに明らかになっていない症状が出る可能性があります。接種後に気になる 症状を認めた場合は、接種医あるいはかかりつけ医に相談しましょう。 万が一、ワクチンの接種によって健康被害が生じた場合には、国による予防接種健康被害救済制度がありますので、市貝町健康福祉課に ご相談ください。 |
|
|
ワクチン接種当日の流れ |
@体温測定 ・37.5℃以上の方はお帰りいただき、別日に再予約が必要です。 A受付 ・事前に郵送されてきているクーポン券、予診票、本人確認できる物(運転免許証、保険証等) B予診票の記入・確認 ・事前に郵送されてきているため、できる限りご自宅での記入をお願いします。当日はスタッフがおりますので、確認しながら記入する こともできます。18歳以下(小中高校生相当)の方は予診票に不備があると接種を見送る場合もあります。保護者の確認が必要です。 C問診 ・医師により問診をし、ワクチン接種が妥当かの診察を受けていただきます。 Dワクチン接種 ・利き腕ではない腕の肩に注射します。接種室に入ったら肩を出してお待ちください。 ※手術後などの理由で利き腕ではない方に注射することが難しい場合には、スタッフにお申し出ください。 E接種済証の発行 ・ワクチン接種が完了したことを表す書類を発行します。2回目の接種の時にも使用しますので、大切に保管してください。 F健康観察 ・接種後は、接種会場で15分〜30分間、副反応対応のため健康観察を行います。スタッフがおりますので、体調が悪い時にはすぐに声 をかけてください。 |
|
|
|