栃木県市貝町
Englulish
Chinese
Korean
サイトマップ トップページへ
サイト内検索
検索
フォントサイズ変更 標準フォントサイズ 大きいフォントサイズ 最大フォントサイズ
サイトの現在位置
トップ新型コロナウィルスに関する情報町民の方へ新型コロナウイルス感染症について
 
2022年8月23日 更新
印刷用ページを開く
新型コロナウイルス感染症について
 令和元年12月以降、日本を含む世界で感染者が複数報告されています。
 現在、厚生労働省が必要な情報の収集・公表を行っています。
新型コロナウイルス感染症生活支援について
市貝町社会福祉協議会では、感染者・濃厚接触者として保健所から自宅待機を求められている方に日用品や食料品などの支援を
行っています。
詳細につきましては、市貝町社会福祉協議会にお問い合わせください。
 
市貝町社会福祉協議会
住 所:栃木県芳賀郡市貝町大字市塙1720-1
TEL:0285-68-3151
市貝町社会福祉協議会HP(外部リンク)
感染リスクが高まる「5つの場面」(厚生労働省リンク)
@飲酒を伴う懇親会等
A大人数や長時間におよぶ飲食
Bマスクなしでの会話
C狭い空間での共同生活
D居場所の切り替わり
新型コロナウイルスに関する相談について
  
 発熱等がある場合はかかりつけ医等の最寄りの医療機関に電話相談の上、案内された時間帯、方法で受診してください。
 
 ※院内感染を防ぐため、受診の際は事前に電話予約をお願いします。
 ※検査の必要性は医師が判断します。受診しても必ず検査をするわけではありません。 
 
 受診の方法 
 @発熱等の場合、まずはかかりつけ医等最寄りの医療機関に電話相談
 Aかかりつけ医等最寄りの医療機関に電話できない場合は、受診・相談センター
  (コールセンター)に連絡
 
 受診・相談センター 0570−052−092    (24時間365日対応)
栃木県ホームページ(外部リンク)
警戒度に関する判断基準・行動基準(栃木県ホームページ)
接触確認アプリ(COCOA(ココア))について(厚生労働省リンク)
 接触確認アプリは互いにわからない形で接触した可能性について通知を受けることができる仕組みです。

 コロナウイルス陽性者と1メートル以内に15分以上接触した場合に通知がきます。
 通知された方には、症状や身近な人の状況を選択すると検査受診などの案内をします。

 ※連絡先、位置情報など個人が特定される情報は記録しません。
新型コロナとの闘いを乗り越えるオールとちぎ宣言
 新型コロナは、誰もが感染しうる病気です。私たちが闘っているのは、ウイルスであり、人ではありません。

 感染された方やその家族等への偏見や差別、誹謗中傷等は、対象となる人の心身を深く傷つけ、平穏な生活を脅かすばかりでなく、差別を恐れて受診をためらうなどの行動に繋がり、更なる感染の拡大という負の連鎖を招きかねません。

 県と市町は県民の皆さまと一緒に、大切な人やくらしを守るため、”おもいやり”と”やさしさ”を持って、新型コロナとの闘いを乗り越えていくことをここに宣言します。

◇感染された方やその家族などに対する差別、誹謗中傷等は決して許しません!
◇医療従事者をはじめ、わたしたちの健康やくらしを支えるために奮闘されている方々に心から感謝し、エールをおくります!
◇県外から来られる方々を非難せず、お互いに尊重し合います!
◇県民の皆さまとともに、お互いの立場をおもいやる心とやさしさを忘れず、新型コロナとの闘いを乗り越えていきます!

 令和2(2020)年8月21日

栃木県
宇都宮市  足利市  栃木市   佐野市  鹿沼市
日光市   小山市  真岡市   大田原市 矢板市
那須塩原市 さくら市 那須烏山市 下野市  上三川市
益子町   茂木町  市貝町   芳賀町  壬生町
野木町   塩谷町  高根沢町  那須町  那珂川町 
新しい生活様式(厚生労働省リンク)
 5月4日、新型コロナウイルス感染症専門家会議からの提言を踏まえ、新型コロナウイルス感染症の拡大防止を目的とした「新しい生活様式」を具体的にイメージいただけるように、日常生活の中で取り入れていただきたい実践例が示されました。
3つの密を避けましょう
新型コロナウイルス感染症への対策として、クラスター(集団)の発生を予防することが重要です。
イベントや集会で3つの『密』が重ならないようにしましょう。

@換気の悪い密閉空間
A多数が集まる密集場所
B間近で会話や発声をする密接場面

上記の3つの条件がそろう場所がクラスター(集団)のリスクが高いと言われていますので、避けるようにしましょう。
コロナウイルスの症状
 ・発熱
 ・強いだるさ(全身倦怠感)
 ・咳
 ・息苦しさ(呼吸困難)
相談・受診の前に心がけていただきたいこと
 ○発熱等の風邪症状が見られるときは、学校や会社を休み外出を控える。
 ○発熱等の風邪症状が見られたら、毎日、体温を計測して記録しておく。
 ○基礎疾患(持病)をお持ちの方で症状に変化がある方、新型コロナウイルス感染症以外の病気が心配な方は、まずはかかりつけ医等に電話  でご相談ください。
Bその他の相談窓口
相談窓口 電話番号 時間 相談内容
市貝町
新型コロナ相談窓口
0285-68-1133
平日  
午前8時30分〜午後5時    
一般的な
内容  
厚生労働省電話相談窓口 
0120-  565⁻653 午前9時〜午後9時
一般的な
内容
DV相談+(プラス)
0120-
279-889
午前9時〜午後9時 DVに関する内容

 
 
FAXでのご相談について
電話でのご相談が難しい方は、FAX相談票へ相談内容を記載の上、下記の番号までFAXを送信ください。

 平日(午前8時30分〜午後8時00分):FAX 028-623-3052

 平日(午後8時00分〜午前8時30分)、休日:FAX 028-623-2527
SNSでの相談窓口

新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、心に不安がある方や悩み、ストレスがある方に対してLINEを使用した相談を行っています。
ひとりで悩まずに、お気軽にご相談ください。

リンク先:SNS相談「こころの相談@とちぎ」(リンク)
療養証明書について(外部リンク)
リンク先:栃木県
医療機関にかかるときのお願い
 ○複数の医療機関を受診することにより感染が拡大した例がありますので、複数の医療機関を受診することはお控えください。
 ○医療機関を受診する際にはマスクを着用する際にはマスクを着用するほか、手洗いや咳エチケットの徹底をお願います。     
 内閣官房新型インフルエンザ等対策室HP:新型コロナウイルス感染症の対応について(外部リンク)
 栃木県HP:「新型コロナウイルス感染症について」(外部リンク)
 栃木県HP:「とちぎ外国人相談サポートセンター」(外部リンク)
<厚生労働省Q&A>
新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)
新型コロナウイルスに関するQ&A(医療機関・検査機関の方向け)
新型コロナウイルスに関するQ&A(企業の方向け)
新型コロナウイルスに関するQ&A(発生状況や行政の対策)
PDFファイルはこちら
(koronauirusuwohuseguniha.pdf: 179k)
(000594878.pdf: 249k)
(131634_184340_misc.pdf: 746k)
(131634_184339_misc.pdf: 708k)
(131634_184341_misc.pdf: 682k)
(kodomo.pdf: 379k)
(nettyuusyou.pdf: 854k)
(000614437.pd.pdf: 267k)
(kateiyasisetunainosyoudokunituite.pdf: 195k)
関連情報はこちら
WHOが新型コロナウイルス感染による肺炎について緊急事態を宣言したことを受け、本町においても令和2年1月31日(金)13時に新型コロナウイルス感染症対策本部(本部長:入野正明町長)を設置しました。
本文終わり
ページのトップへ
健康福祉課健康づくり係
〒321-3493 栃木県芳賀郡市貝町大字市塙1280番地
Tel: 0285-68-1133  Fax: 0285-68-4671
E-Mail: こちらから