こども110番の家にご協力ください |
「こども110番の家」とは、子どこが危険な目にあった時に、助けを求めて駆け込む場所です。 そして、子ども達を保護し、警察や学校、家庭などへ連絡するなどして、地域ぐるみで子どもたちの安全を守っていくボランティア活動です。 |
活動内容 |
○助けを求めてきた子ども等の保護 ○事件・事故の発生を認知したときの110番通報、学校、家庭への連絡 |
|
|
「こども110番の家」への登録について |
登録の窓口は、市貝町中央公民館です。 ご協力いただける方は、市貝町中央公民館(電話:0285-68-0020)にご連絡ください。 |
|
|
対応要領 |
子どもが助けを求めてきた場合は、対応マニュアルに従い、子どもの安全を確保してもらいます。 なお、協力者が危険を冒してまで不審者(犯人)を追跡したり、取り押さえるなどの対応を求めるものではありません。
【対応マニュアル】 @家の中に入れて保護する まず自分が落ち着いて、助けを求めてきた子どもを家の中に入れて保護してください。 A子どもを落ち着かせる 「もう大丈夫だよ。」などと優しく声をかけて、子どもを落ち着かせてあげることが大切です。 B子どもから話を聞く 子どもとおなじ目線で話を聞く。子どもの体調に気を配る。無理に話を聞かない。ゆっくりとわかりやすく話してあげる。 C必要に応じて110番通報をする |
|
|
こども110番の家登録について |
子ども110番の家の登録は市貝町中央公民館(生涯学習課)で受け付けています。 ご不明な点や登録のご相談など、お気軽にお問い合わせください。
|
|
|
本文終わり
|