ヘルプマークとヘルプカードを配布しています |
支援を必要としている方が、周囲の方に必要としていることをお知らせるマークと、必要な配慮や援助の内容を記載するカードを配布しています。 |
ヘルプマークとは |
 |
義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるようにするものです。
※ヘルプマークは障害者手帳のように公共交通や施設入館料などにおける料金割引といったような、制度的な優遇措置はありません。 |
|
|
ヘルプマークを付けた方をみかけたら |
電車・バスの中で、席をお譲りください。外見では健康に見えても、疲れやすかったり、つり革につかまり続けるなどの同じ姿勢を保つことが困難な方がいます。また、外見からは分からないため、優先席に座っていると不審な目で見られ、ストレスを受けることがあります。
駅や商業施設等で、声をかけるなどの配慮をお願いします。交通機関の事故等、突発的な出来事に対して臨機応変に対応することが困難な方や、立ち上がる、歩く、階段の昇降などの動作が困難な方がいます。
災害時は、安全に避難するための支援をお願いします。視覚障害者や聴覚障害者等の状況把握が難しい方、肢体不自由者等の自力での迅速な避難が困難な方がいます。
|
|
|
ヘルプカードとは |
 |
ヘルプカードは配慮や援助が必要なことが外見からはわからない方が、災害や日常生活で困ったときに、本人に必要となる対処法や治療法等をあらかじめカードに記入し、周囲に伝えるためのものです。
配慮や援助が必応な場合は、カードを周囲の方に提示し支援を求めましょう。
カードの提示を受けた方は、カードに記載のある必要な配慮や援助にご協力ください。
※ヘルプマーク同様、障害者手帳のように公共交通や施設入館料などにおける料金割引といったような、制度的な優遇措置はありません。 |
|
|
ヘルプマーク・カードをもらうためには |
ヘルプマーク・カードの配布は役場健康福祉課窓口(B番窓口)で行っています。 申し出のあった方全員に配布しますので、必要なものは特にありません。 代理の方にも配布しますが、1人1枚の配布となります。 |
|
|
本文終わり
|