公的個人認証サービス・電子証明書 |
平成16年1月29日から公的個人認証サービスが始まりました。 |
公的個人認証サービスとは |
電子申請は、インターネットを利用して行政手続きができるという便利さの反面、申請・届出の際に、申請者の「成りすまし」や申請内容の「改ざん」などのリスクがあります。公的個人認証サービスとは、こうした成りすましや改ざんを防ぐため、本人であることを証明する電子証明書を住民基本台帳カードに格納するものです。 |
|
|
申請場所・受付時間 |
申請場所 | 受付時間 | 役場町民くらし課窓口(2番窓口) | 9:00〜17:00(土・日・祝日・12月29日〜1月3日は除く) | |
|
|
申請に必要なもの |
●本人確認できるもの(免許証・旅券・顔写真付き住民基本台帳カード・資格証明書等) ※住民登録地と違う住所が記載されているものは除く ●手数料 500円 |
|
|
有効期間について |
交付の日から3年間(ただし、住所・氏名等の変更があった場合は3年以内でも無効となります) 更新手続きは有効期間満了日の3ヶ月前から受付可能です。有効期間は更新をした日から3年間です。 更新の際も手数料500円が必要です。 |
|
|
パスワードについて |
●電子証明書用の暗証番号は4桁以上16桁以内で設定します。他人に容易に分かることのないように設定してください。 ●パスワードの変更は、お持ちのパソコンまたは役場に設置してある鍵ペア生成装置での変更の2通りです。 【パソコンで変更の場合】 【鍵ペア生成装置での変更】 町民くらし課窓口(2番窓口)に設置してあります。使用方法等不明な点については、戸籍住民係にお尋ねください。 ●パスワードを忘れてしまった場合やパスワードを5回連続で間違って入力しロックがかかってしまった場合 パスワードのロック解除・初期化が必要となりますので、住民基本台帳カードを窓口までお持ちになってください。 |
|
|
注意事項 |
●電子証明書を使用するには、インターネット利用可能なパソコン・ICカードリーダライタが必要です。 ●住所・氏名等の変更があった場合は3年以内でも電子証明書は失効となりますので、引き続き公的個人認証サービスを 利用される方は、再度申請する必要があるのでご注意ください。その際は手数料500円が必要です。 |
|
|
本文終わり
|