印鑑登録 |
お持ちの印鑑をあなたの個人のものとし、公に立証するものです。 |
登録できる人 |
市貝町に住民登録をしている満15歳以上の人 ※成年被後見人を除きます。 ※申請は原則本人です。 |
|
|
印鑑を登録するには |
◎本人による申請 手続方法 | 登録完了日 | 必要なもの | 官公署発行の写真付き身分証明書(運転免許証・個人番号カード・パスポート・住民基本台帳カードなど)の提示による手続き | 即日 | 登録する印鑑 官公署発行の写真付き身分証明書 (運転免許証・個人番号カード・パスポート・住民基本台帳カードなど) | 保証人による手続き(保証人になる方も来ていただく必要があります) | 即日 | 登録する印鑑 保証人の登録印および印鑑登録証(市貝町民カード) | 照会文書による手続き(上記2つのどちらにも該当しない場合) | 回答書をお持ちになった日 (申請日より数日後) | 登録する印鑑 回答書 本人確認書類(健康保険証・個人番号カード・年金手帳・社員証・学生証など) | ※照会文書による手続きは受付後、照会書兼回答書を郵送します。照会書が届きましたら,回答書に必要事項を記入し,上記の必要なものをお持ちの上お越し下さい。 ※照会文書による手続きは,印鑑登録完了までに2回来庁していただく必要があります。 ◎代理人による申請 手続方法 | 登録完了日 | 必要なもの | 照会文書による手続き | 回答書をお持ちになった日 (申請日より数日後) | 登録する印鑑 回答書(すべて本人が記入して下さい) 委任状(すべて本人が記入して下さい) 代理人の本人確認書類(運転免許証・個人番号カード・パスポート・健康保険証・年金手帳など) 申請者の本人確認書類(運転免許証・個人番号カード・パスポート・健康保険証・年金手帳など) | ※受付後、照会書兼回答書をご本人あて郵送します。照会書が届きましたら,回答書に必要事項を記入し,上記の必要なものをお持ちの上お越し下さい。 ※印鑑登録完了までに2回来庁していただく必要があります。 ※印鑑登録について申請から登録までの流れについては こちらをご覧ください。 |
|
|
登録する印鑑に関して |
下記のような印鑑は登録できません。 ・ほかの方(家族を含む)がすでに登録をしている印鑑 ・8mm四方の中に収まるもの(小さな印鑑) ・25mm四方の中に収まらないもの(大きな印鑑) ・印影が氏名もしくは氏や名を表していないもの ・氏名以外の記載(職業・資格等)を印刻したもの ・印影が不鮮明だったり、文字の判読が困難なもの ・ゴム、プラスチックなど、変質しやすかったり、減りやすい材質で作ったもの |
|
|
登録印や登録証をなくしたとき |
登録廃止の手続きを行ってください。また、改印したいときは廃止の手続きをしてから新たに登録してください。 |
|
|
|
 |
(inkantouroku.pdf: 65k) |
|
印鑑登録の申請から登録までの流れを図にしたものです。 |
|
本文終わり
|