家庭ごみの分け方・出し方 |
混ぜれば「ごみ」、分ければ「資源」。ごみの分別は正しく行いましょう。 |
家庭ごみの出し方 |
家庭から出るごみは、@分別収集を利用する、A直接処理場(芳賀地区エコステーション)へ持ち込むことにより処理します。分別の仕方やごみを出す際の注意点がありますので、ルールに従い利用してください。 |
|
|
分別収集について |
市貝町のごみ収集は、真岡市を除く芳賀郡4町で事務組合(芳賀郡中部環境衛生事務組合)を組織し実施しています。 ごみの分け方・出し方や収集日程については、下記のPDFファイルをご参照ください。 ※ 収集日程表(ごみカレンダー)は、自治会を通じて3月に配布しているほか、役場サシバの里推進室でも配布しています。 |
|
|
指定容器(指定ごみ袋、指定コンテナ)について |
もえるごみ、缶類、ペットボトル、衣類・布類、もえないごみ、びん類は、それぞれ指定の容器があります。指定容器以外で排出されたごみは収集されませんので、注意してください。
○もえるごみ、衣類・布類 … 専用の指定袋に入れて出してください。 ・もえるごみ(大) 45g 50円/枚 ・もえるごみ(小) 30g 30円/枚 ・衣類・布類 45g 10円/枚 ※ 3種類とも10枚入りで販売しております。 ※ 町内で取り扱いのある店舗については、下記のPDFファイルにて御確認ください。
○缶類、ペットボトル、もえないごみ … 専用のコンテナに入れて出してください。 ・缶類 (黒色コンテナ) 1,000円/個 ・ペットボトル、もえないごみ (青色コンテナ) 1,500円/個 ※ 指定コンテナは役場サシバの里推進室にて販売しております。
○びん類 … 専用のコンテナに入れて出してください。 びん類収集用のコンテナ(黄色/青色)は、収集事業者が収集日の前日に登録された各ごみステーションに設置します。 |
|
|
収集箇所(ごみステーション)について |
町内の各箇所に設置されており、設置及び清掃等の維持管理は自治会又は利用者が行っています。そのため、利用に際してはステーション毎に取り決めがありますので、利用したい場合は自治会やご近所の方にご相談ください。 なお、新たに設置したい場合や位置・収集品目を変更したい場合は、事前に役場サシバの里推進室へご相談ください。 (設置箇所や利用者数など要件がありますので、設置できない場合があります。) |
|
|
処理場への持ち込みについて |
大掃除や引越し等により大量に発生したごみや、地域のごみステーションで収集できない粗大ごみ等は、ご自身で直接処理場へ持ち込むことができます。 ○処理場について ○直接持ち込む際の注意点 (1)持ち込み可能日時は、平日の午前9時〜正午、午後1時〜午後4時30分です。 (2)持ち込み処理料金がかかります。 (100円/10kg、事業系ごみは200円/10kg) (3)指定袋やコンテナを利用しなくても持ち込み可能ですが、種類ごとに分けて持ち込む必要があります。 (4)家電リサイクル法対象製品(テレビ、冷蔵庫等)やパソコン、産業廃棄物等は持ち込みできません。 (5)町が許可している収集運搬事業者に処理を依頼することもできます。 詳しくは、下記の許可業者一覧に記載のある事業者へお問い合わせください。 (6)その他の注意点については、分別辞典をご参照ください。 |
|
|
 |
(bunbetsu-jiten.pdf: 12140k) |
|
|
 |
(R5gomikarenda.pdf: 1525k) |
|
|
 |
(R5gominodasikata.pdf: 2651k) |
|
|
 |
(R4kyokagyousyaitiran.pdf: 126k) |
|
|
 |
(toriatukaiten.pdf: 94k) |
|
|
 |
(lghitar.pdf: 516k) |
|
不要なライターは、ガス抜きをしてから捨てましょう! |
|
本文終わり
|